インテリアコーディネーター2次試験の過去問題と、論文、インテリア製図の解説本は買っておいたのですが、パラパラ見ても良くわかりませんでした。
 
色々見てみると、論文よりもプレゼンテーション(製図)の方が難易度が高いらしいので、まず製図を勉強しよう。


そこで、一次試験の時に動画視聴していた方々のYoutubeチャンネルで、二次試験の動画もあったので描き方を視聴してみることから始めました。

 

「インテリアコーディネーターサロン」のPaulさん。

初心者目線でゆっくりと解説してくださっています。
アイソメの描き方の動画を初めて見て、どんな感じか理解できました。


「インテリアコーディネーター資格のヤモリ」さん。

私が一番わかりやすかったのは、エスキース(問題文を読んで、家具等配置を考える)を切り取った紙で説明してくれた動画でした。ここから、何となく自分で考える時のイメージが湧きました。

「インテリアコーディネーターHidesi」さん。

Youtubeでは、描き方の動画ではなく過去問をHidesiさんが描く動画がメインです。何度か過去問をトレースしてもかなり時間がかかっていたので、どう描いたら早いんだろうと思って拝見しました。

 

この3人の方以外では、

●「Ru tower」さん

黙々と製図されている動画ですが、私が過去問を何度かトレースしても時間がかかっていた時、どんな描き方をすれば早いかが何となくわかりました。