こんにちは。

 

2023年度のインテリアコーディネーター試験を受験した時の忘備録です。

 

1次試験対策の時に何度も観させていただいた方々は以下の通りです。

 

「インテリアコーディネーターサロン」のPaulさん。

やさしくて誠実な感じの語り口と、ゆったりしていながらわかりやすくて基本から学習ができます。

 

私は、最初【2022年】インテリアコーディネーター 1次試験 講義大全「前編」(約3時間)と【2022年】インテリアコーディネーター 1次試験 講義大全「後編」(約4時間半)を数日に分けて見させていただきました。

 

元々個別だった動画をまとめたものらしく、ものすごいボリュームです。私、たくさんある動画をどんな順番で見るのかわからなくてこちらから視聴しました。(Yotubeの再生リストの存在を知らなかったので・・・)

 

「インテリアコーディネーター資格のヤモリ」さん。

親しみやすくてノリが良く、明るい感じの方です。動画の長さもちょうど良い感じ。

動画の本数がかなり多くて、あらゆる方面を網羅していてスキがないです。無料動画なのに、1次試験の範囲はほぼ全部あるんじゃないかな。(なのにどんどん動画が増えてます。)

 

私がこちらで一番ためになったのは、西洋のインテリア様式の順番の語呂合わせや、針葉樹・広葉樹ソングだったりします。

 

●「インテリアコーディネーターHidesi」さん。

試験がだいぶ差し迫ってきた頃(試験1か月前)、Hidesiさんの動画を観始めました。

 

分野別でちょうど良い感じの長さの動画から、長い予想問題まで。要点をギュッと濃縮した感じです。

理系だとおっしゃる通りな感じで、動画の雰囲気はクイズ番組みたいというか・・・CTB形式の試験そのまんまなイメージです。

 

私が一番ためになったのは、構造や仕上関係がリアルな感じの解説だった事と、「カーテン要尺計算」です。

問題集の解説を見てもいまいち理解が悪かったので、「カーテン要尺計算」 の解説動画と、要尺の予想問題の動画2つを見て理解できました。

 

上記御三方のチャンネルをこちらの順番で見たのは、私的には正解だったと思います。

同じ方の動画だけを繰り返し見ただけだと、私の記憶力だと覚えられなかったと思うし、飽きて諦めてしまったかも。

 

動画の傾向が違って、切り口が違うからこそ記憶定着できたのかなと思います。