まず、

 

2020年に訓練校で受講した時の教本。

訓練校の時は、こちらメインで講習を受けました。

図が多く、文字の大きさやレイアウトにメリハリがあってわかりやすいです。

 

ハウジングエージェンシーさんの「インテリアコーディネーター1次試験合格教本 2020 上下巻」

「インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究 2020 上下巻」

 

・・・は、今回はほぼ読み返しませんでした。カラーページのみ、見返したかな。
 

 

 

 

 

 

 

私、どうやら文字情報だけだと頭に入らないタイプらしいです。

50代なのに。珍しいんじゃないでしょうか。

 

今回受かったのは、

・インテリアコーディネーター試験解説のYoutubeの動画

・インテリアコーディネーター試験解説の個人ブログ

 

が一番大きかったです。一つではなく、いくつものチャンネル・ブログを見て勉強しました。

無料なのに、訓練校でほぼ教本をそのまま読んでいた講師の先生の授業よりも頭に入ってきました爆  笑

 

こちらは、明日以降に参考になった動画のチャンネルやブログも忘備録として書きたいと思います。

 

それと、ハウジングエージェンシーさんの

・ハウジングエージェンシーのインテリアコーディネーター1次試験徹底研究WEBアプリ

 

9年分の過去問をスマホで答えると、〇×と解説が見られたので、私にはとても合っていました。

 

内容は、「インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究」の本と同じらしかったので、私が持っている問題集の5年分と被っていましたが、すぐその場で答えが見られるのが便利だったし、スマホなので外出や家事の合間も勉強できました。

 

お値段はちょっと高めでしたが、無料で模試も受験させてもらえました。

模試は9/25に受けて、144点満点で84点。合格力判定は「D」でした・・・。

 

これは、受からないんじゃ???とがっかりしましたが、落ち込んでいる時間がもったいない!

で、続けて過去問を解いて間違えたところはネットで検索した画像や解説をWordやパワポのメモ・・というかノート??に貼り付けて見直して、9年分の過去問を3回ずつ解いて、正解率を上げていきました。

 

私は一次試験は、最終日(10月15日(日))に受けたのですが、無事合格しました。

あれで諦めてたら、落ちていたと思います。