お話は長くなります。

 

長く、派遣で特殊なお仕事をしていました。

CADではなくドロー系のグラフィックソフトをいくつか使って、ちょっと変わったお仕事をしていました。ドロー系っていうと、有名どころだと、Illustratorとかかな・・・

 

辞めて職業訓練校で4カ月、建築のJw_CADを教わりましたが、建築のCADって人気かつ初心者はなかなかやらせてもらえない。色々なお仕事で繋いで、もっと知りたかったのでまた職業訓練校で4カ月、インテリアデザインを受講しました。

50才過ぎていたので、最年長かと思いきや、2番手でした・・・

 

インテリアコーディネーターの1次試験の授業もあったのですが。

範囲が、とんでもなく広い!!一緒に受講していた人全員どころか、講師の先生まで

「こんなに範囲が広かったら、まず受からないよね」なんて言ってて。ヒドイガーン

 

2020年、私は一応受けたのですがまったく歯がたたず。

せっかく受講したけれど、建築CADのお仕事はあまりオーダーがなかったので、インテリアコーディネーターなんて無理だったのかなあとそのままにしていました。

 

ところが昨年、ある派遣会社の営業さんから「インテリアコーディネーターの資格、持ってますか?」と何度も聞かれて。

 

もしかして、インテリアコーディネーター持ってたら建築CADで有利になる?

再チャレンジしてみよっかな・・・と思い立ち。

 

受講時点でも、テキストの内容が頭に入っていなかったのに、3年も経ってほぼ0ベース状態でしたが。

 

当時より、Youtubeの動画やたくさんのブログがあったので、何とか頑張ったのです。