こんにちは、まみごんです爆笑

今回は年少さんで実際にあったトラブルについてまとめていきます。

入園から少し経って園での生活が進むにつれ、トラブルもちょこちょこ発生してくる頃でしょうか笑い泣き

トラブルがない方も、「こんなことがあるんだなあ」程度でも知っておけばいざ対処するとき気持ちが楽です。

参考になれば幸いです!


  噛みつかれる

入園直後、早速噛みつかれて帰ってきましたガーン

やはり周りを見ていてもそうですが、年少さんだと、かなり発達の差は大きいです。

躾が悪いとかではなく、早生まれかどうか、人の多い環境に慣れているかどうかなど要素もかなり大きいです。

多少赤くなる程度で済んだので特にお相手の親御さんからの謝罪等はないです。

最近は大怪我でもない限り園が仲介して謝ったり謝られたりすること自体少なくなってきているようです。

基本的に大怪我でもなければ喧嘩の範疇で、先生のサポートを経て本人同士でなんとか納得のいく形になっていればOKかなと思ってます。

ちなみに、人に噛まれた場合、基本的に病院に行った方が良いようです。

一旦様子見する場合も、手の腫れなどがないかはしばらく確認してくださいね。

※我が家は様子見後特に腫れるなどの症状もなかったので病院には行ってません💦


喧嘩はよくあることで、相手の子も自分の子もまだまだ成長途中です。

場合にもよりますが、怪我などがない限りは子供達の成長に任せつつサポートしていきましょうねウインク


  行き渋り

我が家も行き渋りありました・・・!!!

しくしくだっt泣いて幼稚園行きたくないと訴える娘びっくり

泣く娘を宥めて慰めてなんとか幼稚園に行ってもらってました。

慣れない園生活、お友達の中で我慢しなきゃならないこともたくさんあったと思います。

行き渋りに関してはこれが正解!と言える方法はありません。

ただ、我が家では年少のうちは基本的に泣いても行かせてました。

年少さんが行き渋る理由の多くは

・ママがいない

・園生活に慣れていない

・同年代の他人とのコミュニケーションに慣れていない

が主な理由です。

これは結局園に通う生活に慣れるしかないんですよねキョロキョロ

身体的不調を訴えてくる場合は嘘でも本当でも病院に行くことを条件に休ませました。

心理的負担によって体調が悪くなることもありますし、痛みは本人にしかわからないものです。


現在は数ヶ月に一度理休みたがる程度で行き渋りはありません。

休みたがる時期も連休明けや進級時など疲れやすいタイミングがほとんど。

そういう時にはワークを少しでもやること、ゲームや動画はしないことを条件に休ませています。

連休明けなどは良くも悪くも生活リズムが崩れて大人も疲れるものなので、無理をさせないようにしてみても良いかもしれませんてへぺろ


  ママに園に来てほしくない!

年少の秋頃、二度目の授業参観の時に言われました笑い泣き

娘にとって一度目の授業参観がかなりトラウマだった模様。

内容は普通だったんですが、私が帰る時に号泣してしまったようで。

のちに娘は「ママに会えるのは嬉しいけど、授業参観が始まったらママが帰ることを想像して寂しくなっちゃうから嫌なの」と話していました。

娘と話し合ってはじめは行かない方針でしたが、当日確認すると、「やっぱり他のママがいて私のママがいないのは寂しいかも・・・」となり無事参観できました。

なんとか授業参観は乗り切ったものの、年少の一年間は私がPTAで園に行っても全く目を合わせてくれず、声をかけても無言で少し寂しかったのを覚えています。

きっと娘は私以上に寂しかったのだろうなあ。

私自身は親が来てくれるのが楽しみな子供だったので、娘に来てほしくない!と言われて少なからずショックを受けました。

でも、親と子は別の人間なので同じ行事でも感じることが違って当たり前なんですよね。

今は「帰るのは寂しいけどママとおうちでも会えて幼稚園でも会えるのが嬉しい」と娘なりにうまく気持ちをコントロールしている様子ですおねがい


今もし園に来ないで!と言われている親御さんが居ましたら落ち着いて見守ってあげてほしいと思います。



いかがでしたか?

大きなトラブルでなくとも年少さんは特に親も子も慣れない環境に四苦八苦するものです。

家からバス停までの距離をぐずる娘を抱いて何度歩いたことか・・・笑

過ぎ去ると良い思い出なんですが、その時はいつまでやったら良いんや・・・と思ったものです笑い泣き

一緒に頑張りましょうねおねがい


イベントのお知らせ

 Instagramにて告知しておりますが、無料子育てミーティング開催します!

兵庫県川西市にあるフルールリラさんにて開催予定です。

今回のテーマは「声かけと効果

声かけのメリットやどういう声かけが良いのか、集まった皆さんとお話ししたいと思います。

パワーポイントでの講義が10〜15分程度、あとの時間は経験談や疑問など対話形式で進めたいと思います。

興味のある方はぜひコメントやインスタグラムDMへ!

遠方の方はzoomでの参加も可能ですのでご相談くださいニコニコ