低賃金労働の構造的問題は、日本社会に根深く存在しています。若者、女性、高齢者、外国人労働者など、様々な層が安価な労働力として活用されてきました。特に非正規雇用の拡大によって、多くの労働者が低賃金で不安定な働き方を強いられる状況に置かれています。

 

こうした状況が長年続いてきたことで、労働者の間に一種の諦念感が蔓延しているのも事実です。「どうせ賃金は上がらない」「正社員になれる見込みはない」といった思いから、働き方の改善を求める声すら上げにくくなっているのです。

 

一方で企業側も、安価な労働力を当てにするビジネスモデルから脱却できずにいます。人件費を抑えることが利益につながると考える経営者が少なくないのが実情です。大企業が賃上げに消極的なことで、社会全体に低賃金を許容する雰囲気が生まれてしまったことも大きな要因と言えるでしょう。

 

しかし、労働力不足が深刻化し、働き手の確保がビジネスの存続に直結する時代となった今、この構造から脱却することが喫緊の課題となっています。

 

企業は従業員を「コスト」ではなく「資産」と捉え、賃上げや人材育成に積極的に投資をしていく必要があります。同時に、行政は最低賃金の引き上げなど、働く人々の生活を下支えする政策を拡充していくべきです。

 

労働者自身も、おとなしく低賃金を受け入れるのではなく、自らの価値を堂々と主張することが求められます。それを後押しする社会的な仕組み作りも重要でしょう。

 

低賃金労働の構造的問題を解決するには、労働者、企業、政府のそれぞれが自覚を持ち、互いに協力していくことが何より肝要です。一朝一夕にはいかない難題ではありますが、ここから目を背け続けることは、日本社会の持続可能性を脅かしかねません。一人ひとりが諦念を乗り越え、働き方の改革に取り組む決意が今こそ問われているのです。

 

 #低賃金 #経済学