こんにちは。

松本市で出張ピアノレッスンを行なっている

羽田詩織のブログです。

 

やる気を引き出し、やさしく楽しく、指導しています。

 

星 ホームページ

ラブレター 問い合わせフォーム

 

 

 

先日ピアノのとある先生が

 

「私たちの仕事は音楽の良い聴衆を作ることでもある」

 

というお話をされているのを聞いて、あぁなるほど確かにな、と思いました。

 

ピアノを弾けるようにすることはもちろん

音楽を聴いたりコンサートホールへ足を運んだり

そういう「音楽を一生好きで楽しめる人」を育てるのだと。

 

 

私の学生時代をちょっと振り返ると、

ピアノを弾くことは好きでしたが、音楽のこと、作曲家や作品のことも知らないことばかりでした。

 

特に音楽史でいうと、

大学の音楽科は基本的な音楽史はもうすでに入学前に「学習済み」とみなされ進んでいきますし

そこに教えてくださる先生のマニアックな専門分野も加わるので

普通高校出身の私には大学の授業の「音楽史」は大筋を捉えることができず、いきなり難しくちんぷんかんぷんでした。

 

基本的な作曲家のことや作品のこと、音楽史の流れは教員採用試験の勉強をしながら、音楽史の本を読んで1からやり直したという感じです。

 

そこで一番「この作曲家好きだな」と思ったのはシューベルト。

 

人見知りで内気な性格で、

父親が校長を務めていた小学校で教鞭を執るも、性格に合わずにやめてしまう。

18歳で有名な「野ばら」「魔王」などを作曲するが、自分の作品を高く売りつけるようなことはしなかった。

友人たちの援助を受けながら、貧乏しながらの生活だったようですが

シューベルトの作品の素朴な美しさが、彼の決して器用とはいえない生き方、内面から湧いてきたものなのかと思うととても好感を持てました。

(多分自分も不器用だからだと思う)

 

 

作曲家の人柄や生きた時代、というかどんな生き方をしていたのか知ると

「名前を聞いたことがある」という段階から

「どんな人か知っている」段階に上がり、

さらに自分がその人に対してどう思うか、という気持ちも加わるので

より親しみや親近感を持って作品を聴いたり、弾いたりすることができますよね。

 

 

この間は6年生の生徒さんにチャイコフスキーについて調べてもらいました。

バレエを習っている子なのでチャイコフスキーの作品はきっとよく耳にしているかなと思って。

 

 

 

チャイコフスキーはものすごく不安症、心配性で繊細。感受性が豊かだったそうですね。

あんなに素晴らしい作品を書きながらも「これで良いのだろうか」と、自分の作品に懐疑的だったそう。

そういう人間らしい一見「弱い」とされる部分を持っているからこそ、人を感動させられる曲が書けたのかなと思います。

 

 

 

↑これは私が悩んでいた大学時代に聴いて感動して泣いた曲です。笑

 

 

 

上三角出張レッスンについて下三角

現在松本市内で4歳〜中学生、大人の方まで幅広くレッスンしています。
詳しい内容はホームページをご覧ください。
https://shiorih30.amebaownd.com

ラブレター問い合わせフォーム

 

 

 

LINE公式アカウントでもお問い合わせ可能です❣️

 

レッスンの空き状況などの情報もお届けいたします!

 

お友達登録をお願いしますルンルン

 

↓↓↓

 

友だち追加