ストレス社会の現代を生き抜く上で、自分の精神機能のレベルは折に触れ、チェックしておきたいものです。精神医学では、どのような視点から心の不調を全体的に評価しているのでしょうか?心の不調への全体的評価をするための、「GAF」の具体的な使い方を詳しく解説していきます。

 

ご自分の精神機能を全体的に捉えてみませんか

心のセルフチェックをする際、ご自分の精神機能を全体的に捉えてみませんか。その際にはGAFをぜひ評価してみて、70以上あるかどうかご確認してみてください。

 

誰しも心の調子が悪くなってしまう時があるものですが、嫌なことが続いたからといって、無意識に周りに八つ当たりしてしまうようではマズイので、調子が悪いと感じる時には、心のセルフチェックをしてみることをオススメします。

とはいえ、心の不調はなかなか自分では客観視しにくいのも事実。例えば、イライラが募っていてちょっとした人の言葉に目くじらを立ててしまうようなとき、相手が自分に敵対的な言動を取ったのではなく、単に自分の心の不調のため、他人の言動に敏感になっていただけだ、と気づくのはなかなか難しいことでしょう。

今回は、心の不調への全体的評価であるGAF(Global Assessment of Functioning; 機能の全体的評価)を取り上げ、精神医学では、どのような視点から心の不調を全体的に評価していくかを詳しく解説していきます。

 

GAF(機能の全体的評価)でのチェック項目 

GAFでは、まず気持ちの落ち込みやイライラといった精神症状の有無をチェックします。もしもある場合は、その程度ならびに日常生活への影響を見ていきます。

 

そして、もしも日常生活に深刻な支障が生じている場合には、その深刻さをもたらし得る精神症状、例えば、妄想や幻覚に自分の言動が左右されていないかなどをチェックします。

 

そして、さらに自傷行為や他者への暴力的ふるまいなどの有無もチェックして行き、その評価結果は、全く問題のない100から、その極である1まで、以下のような内容にもとづきます。

 

GAF(機能の全体的評価)のスコアーの具体的内容 

  • 100~91 落ちついた精神状態で自分の能力をしっかり発揮している。周囲の目からも、完全に社会環境に適応していて、その人に精神症状と呼べるようなものは、例えば、ちょっとしたことで思わず怒鳴るようなことはない。

  • 90~81 若干の精神症状が仮にあったとしても、それは、ほとんど問題視はできない。例えば、義理の母親にあいさつに行く前、少し気持ちが重くなっていた……といった程度で済んでいて、日常生活をそつなくこなしている。

  • 80~71 精神症状はあるものの、日常生活に大きな支障を来たすレベルにはなっていない。例えば、職場で誰かが自分の悪口を言うのが耳に入り、その日は1日中、イライラ気味になってしまったものの、次の日からは普段通りに頑張れる場合。

  • 70~61 気分の落ち込みが普段より大きい、あるいは寝つきが悪いなど、軽度の精神症状が見られる。とはいえ、こうした精神症状が原因で、仕事や勉学に大きな支障が出るようなことはない。また、恋愛関係などプライベートな人間関係にも深刻な影響は特にない。

  • 60~51 中程度の精神症状が見られる。例えば、それまでとは人が変わってしまったかのように感情の表出が少なく、まわりくどい話し方になっていたり、あるいはパニック発作が折にふれ起こる……といった精神症状のために、日常生活への支障は明らか。例えば、それまでの友人から避けられがちになっっていたり、あるいは職場の人間関係で解決しにくいトラブルが生じている。

  • 50~41 精神症状はかなり深刻。例えば、自殺願望が生じている、あるいは何らかの強迫観念がもたらす儀式的行為、例えば、バイ菌への意識が強迫化したため、繰り返される手洗い……といった深刻な精神症状のために、日常生活に深刻な支障が出ている。例えば、それまでの友人は皆、その人から離れてしまった、あるいは、学校での勉学を続けられないような事態になっている。

  • 40~31 さらに精神症状が深刻化したため、現実に対処していくのが困難になっていて、日常生活上、深刻な支障が幾つも生じている。

  • 30~21 言動が周囲の人には不可解になっていたり、あるいは判断力やコミュニケーション能力が深刻に低下しているため、日常生活全般にわたり、深刻な支障が生じている

  • 20~11 自殺のリスクがかなりある、あるいは他者への暴力的ふるまいをコントロールしにくい状態にある。また、自己の身体衛生が著しく不潔であったり、他者と全くコミュニケーションが取れない状態になっていても、このレンジに該当。

  • 10~1 自殺のリスクが高まっている、あるいは、もしも誰かが、その人のそばに行けば、暴力を受けてしまう可能性もある……といったように、ひとつ前のレンジ(20~11)で述べた症状が、より顕著になっている場合。