旅の思い出-琵琶湖 | ダイソーグッズ&お片付けde快適生活

ダイソーグッズ&お片付けde快適生活

ダイソーで買ったものと、たま~にお片付けの様子・日々の出来事。今は娘の側弯症の経過や私の再就職活動を記録しています。

先日のぶらり旅 の思い出を残しておきたいと思います。


ふらりと立ち寄った琵琶湖博物館


まずは、湖といえばお魚。

水族展示室

↑水族展示室でいろんな魚や琵琶湖の生物を見学しました。

う~ん、おいしそう♪ヾ(--;)ぉぃぉぃ


しかし、私のツボにはまったのはここからです!

水族館ではなく、博物館ですから

人々の暮らしの歴史も展示してあるのですよ。


1955(昭和30)年から1995(平成7)年までの

電化製品や生活用品、おもちゃなどが展示してありました。

30年代?  40年代?

このロボットは夫が小さい頃によく遊んでいたおもちゃだそうで

懐かしい~と言いつつカメラでパチリ( ´艸`)


写真には写っていませんが

展示してあるテレビのチャンネルは、もちろんガチャガチャ。

私がこどもの頃のテレビのチャンネルは回すものでした。

リモコンなんてなかったので、チャンネル争いはテレビの前で陣取りゲーム(゚ー゚;

ここの展示物を見て、自分の幼少期を思い出しました。


そして!私が一番感動したのは↓ココ

昭和39年の農家


昭和39年の農家の暮らしを復元した建物。

もう外から見ただけで「うぉーーっ!」って感じで、興奮しすぎて

中の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました(^_^;)

興味のあるかたは→こちら (博物館のページ)からどうぞ。


私は山奥で育ったので、親戚や友達の家は農家が多く

家の入り口から入ってすぐのところは土間になっていて

片方は炊事場、もう片方は一段上がって茶の間という

家のつくりが多かったのです。

現在では、私の田舎のほうでも改築された家が多く

めったにお目にかかれない『昔の懐かしい風景』を見ることができて感激しました!


便利な電化製品がなくても生活の知恵で暮らしていける、

そんな40年前の生活を垣間見ながら思うところもありました。

現在の私たちはたくさんのモノに囲まれて生活しているけれど、

全ての持ち物が必要なのかと聞かれればそうでもなかったり…。

必要以上の物を所持することで、その物のしまい方で悩んだり

片付かない~とストレスを溜めたり。

便利なものを揃えたつもりで不便な生活を送っているなんて

私は一体何をやっているのだろう。。。と、考えさせられました。


めりなのままごと

いろんな思いに浸っている母の傍で

現代っ子(めりな)は、いろりの鍋を素手で引き寄せ

中の野菜を手でかき混ぜておままごとですよ┐( -"-)┌ヤレヤレ


たまたま立ち寄った博物館でしたが、予想以上に楽しめました♪


夕方になったので京都に向かい、宿泊予定のホテル へ。

当日の朝に予約がとれたくらいだし、リーズナブルだし。。。と、

こちらも期待していなかったのですが(^_^;)

到着してみると、キレイなホテルでビックリ!

ホテル  ホテル


夏のお得なプランとかで、半額くらいで泊まれました。

ホテルマンもとっても親切でしたよ~。

京都駅のすぐ近くなのでアクセスも良く、大満足♪

ぶらり旅、一日目はとても楽しめましたo(^-^)o


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。


今日は、旅行の後片付けで精一杯でした。

大量の洗濯物と、洗車(^_^;)


高速道路を走るとすごく汚れますね。

暑い時期の洗車は、洗ったところからすぐに乾いてしまい

ひとりだときついので、たくに手伝ってもらいました♪