今日は久々に晴れて洗濯日和になりました(^▽^)
洗濯物をベランダいっぱいに干して、家中の窓を開けて…と
お天気が良いとそれなりにやることがあります。
夕方にはちゃんと乾いていたので、すぐにそれぞれの定位置にしまうことができました。
あとでテレビでも見ながらたためばいいや~と
一時的にどこかに山積みにしちゃうとなかなか片付かない(>_<)
取り込んだことで安心してしまうので、ついつい後回しになってしまいます。
うちは2階のベランダに洗濯物を干しているので、
全部1階に持って降りてリビングでたたんで
2階の夫とこどもの部屋に持って上がって
またリビングに戻って和室と洗面所にしまう…これだと手間が掛かります。
ベランダから取り込みながら、種類別にたたんでカゴに入れて
全部取り込んだらカゴごと抱えて個々の部屋にしまっていく。
我が家の場合、4部屋と洗面所の5ヵ所に収納するので
この流れだと洗濯機置き場に戻った時にカゴが空になり、とても気分がいいです。
家事動線はそれぞれの家ごとに違うので参考にはならないかもしれませんが(^_^;)
普段、何気なくやっている家事を気持ち良くこなすために
動線を考えてみるのもおもしろいです。
『生活動線と収納場所』 『家事動線と収納場所』
私を含め、部屋が片付かないという人は↑この2つを見直すと
片付かない原因が見えてくるかもしれませんね。