ゴミについて考える | ダイソーグッズ&お片付けde快適生活

ダイソーグッズ&お片付けde快適生活

ダイソーで買ったものと、たま~にお片付けの様子・日々の出来事。今は娘の側弯症の経過や私の再就職活動を記録しています。

今日の梱包のバイトでお伺いしたお客様から

「良かったら使ってください」と

市の指定のゴミ袋を大量に頂きました。

県外にお引越しされるので必要なくなるのです。

ここ最近、お片付けでゴミを出しまくっている私としては

とてもありがたい頂き物でした(*´∀`)


数年前までは

真っ黒なゴミ袋でゴミを出すことができましたが

今はどの地域も分別がしっかりされてきて

ゴミ袋も指定のものになっていますよね。


以前、住んでいた地域は

可燃(生ゴミ・紙・おむつなど)

不燃(↑上記以外)

2種類の分別でしたが

可燃ゴミの指定袋が10枚で500円でした。高いっ!

1枚あたり50円。

燃えるゴミの回収は週2回だったので

1袋におさまったとしても1週間で100円を燃やすのですよ。

しかもマジックで名前を書いて出さなきゃいけなかったし(泣)

一方、不燃ゴミは当時は指定袋がなかったので

かなりアバウトな方が多かったです。


ゴミ袋を有料化してゴミを減らそうという本来の目的は

指定袋の値段が高すぎて効果がでているのか謎でした。


現在住んでいる地域は

可燃・不燃・資源の3種類の指定袋がありますが

購入しても45リットル10枚で50~90円。

スーパーのレジ袋も指定袋として使えるので

以前の地域よりは気楽です。


しかし、分別は細かい(^_^;)


可燃(生ゴミ・紙・服は木綿のもののみ)

不燃(化繊の服・プラスチックのおもちゃなど)

資源

 1.紙(包装紙・箱・牛乳パックなど)

 2.プラスチック(ラップ・ビニール袋・食品トレーなど)

 3.ペットボトル(キャップとまわりのビニールは↑)

 4.ビン

 5.カン


7種類に分別して出すことになっています。

引越ししてきたばかりの頃は全然わからないので

これはどこに捨てるのだろう?と

ゴミを持ったまま悩むこともしばしば(^_^;) 

ちゃんと分別されていないと回収してもらえないので

慣れるまでは大変でした。


そんな私も今となっては町内会の役員として

ゴミ置き場に残されたゴミを分別して環境事業所に電話して

回収に来てもらうこともできるようになりました。

全ての家庭がきちんと分別できるといいのだけれど

引越ししてきたばかりの人が戸惑うのも理解できるし

仕方ないなと思いながらやっています(^^ゞ


月曜から木曜まで、ゴミの回収日が続くので

お片付けも回収日に合わせてやっています。

環境のためには

ゴミを出さない生活が理想なのかもしれないけれど

生活している以上、全くなくすことは不可能でしょう。

家全体のお片付けで要らないものを捨てた後は

すぐにゴミになりそうな物を家に持ち込まない

シンプルな生活を心掛けたいと思います。