Hello.
新入社員の「教育」でもそうなんだけど
励ましてるつもりがバカにしてるケース
ってあって、別に相手は何も悩んでないのに
勝手に「相手が悩んでる」と言うバイアスを
かけてしまってるケースね。

新入社員だから出来ないだろう。と言う
思い込みや、新入社員は悩みを抱えやすい
だろう。と言う歪んだ認知。

これ、子育てや人間関係でもそうなんだけど
主観で物事を見るんじゃなくて客観的に見る。
"起きてる事実"だけを見るといい。




過保護な親、まあつまり「過干渉」になる

んだけど、子供が未成年ならまだしも

子供が成人してるにも関わらず子供の心配

してる親は要注意。


恋愛もそう。

年下だから年上だからって理由で相手を

過度に「心配」するとロクな事がない。


相手は自分とは違う人間だと言う認識を

常に持ったほうがいい。


彼女に「あなたちゃんとこれしたの?」

「あなたちゃんとこれ出来るの?」なんて

彼からすれば親に散々言われ続けてるのに

彼女にまで言われるなんて「窮屈」すぎる。


( これを束縛と呼ぶのだが )



過干渉…つまり心配性な人って言うのは

①心配する事で自分の不安から目を背けてる

ケース、②心配する事で自分の存在価値を

見出そうとしてるケースがある。


心配と不安は紙一重って言うからね。


私はよく「なんでそんなに無関心なんで

すか?」と聞かれるけど、逆に聞きたい。

【なんで皆んなそんなに他人に関心が

あるんですか?】と。


他人を心配してる自分に酔ってないか?

他人を心配する事が悪い事とは言わないけど

その人はあなたに相談をしてきたの?

相談もされてないのに、「あの人はいつも

悩んでる」と言うレッテルを貼って

フィルターをかけた状態の「その人」を

見てないか?と私は思う。


相談されて初めて「悩んでる」事が発覚

するんだから、そうじゃないなら勝手に

心配して勝手に悩んでる体を作るなって話。


相手に失礼じゃない?

新入社員だから悩んでるって決めつけられ

て、悩んでもないのに「悩みをわざわざ

作らなきゃいけない」んだよ?


まじそれしんどいって(笑)


なんで上から目線で見てるのかな?って

私は不思議に思うよ。


信頼してたら心配は起きないからね。


信頼してない自分の不安を

心配する事で解消しないで。


( まあこれ投影って呼ぶんだけど )



相手の人生や相手のルーティンに

いちいち介入しないでいい。


なんで「放っておく」が出来ないのか?

それは本人が「不安」だから、だよね?

心配してる側が、不安を抱えてるから

心配と言う行動で隠そうとしてるだけよ。


大谷選手の時もそう。

「本当は黒なんじゃないか?」って

不安だから「心配してる」風を装ってる。


本当に白だと思ってたら心配なんて

しないもん(笑)


本当は黒だったら嬉しいなって心のどこか

で思ってるから心配するんだよ。


黒だったら励ませるものね。

ほら、心配したのに!言わんこっちゃない!

って自分の心配が正しかったと証明できるし。


みんな自分が正しいと思いたい生き物。


MEMO📝


​心配ばかりしてる人は

自分の不安を隠そうと必死になってるだけで

本当は相手を心配もしてないし下に見てる。

相手を信頼し、相手を尊敬していたら

相手を心配する。なんて事はないから。


大丈夫?出来る?って言葉は魔物。

相手の能力を下げ可能性を奪い、

モチベーションを下げる。


出来なけりゃ人は相談に行くから

大丈夫だって(笑)


ほっとけ。って事です。



END