近年は青野流が爆発的に流行しているが、それも落ち着きを取り戻し、この一年では逆に3六飛型も相当数指されている。

 後手番で指していた戦法に阪田流向かい飛車がある、将棋ウォーズの中でも得意戦法になるほど指しているが、あまりにも阪田流向かい飛車を避けられる傾向にあるし、事実学生将棋大会で相手には避けられてばかりだ。

 雁木もそこまで得意ではないため、別の指し方を考案して、現在の横歩取りに至る。

 そして、この3六飛型はあまり得意ではない。

 というわけで、今までは自分の調べていた研究成果を書き綴ってきたが、今回から殆どが自分が勉強してきたことを書いていきたいと思う。

 

▲7六歩      △3四歩      ▲2六歩      △8四歩      ▲2五歩      △8五歩
▲7八金      △3二金      ▲2四歩      △同 歩      ▲同 飛      △8六歩
▲同 歩      △同 飛      ▲3四飛      △3三角      ▲3六飛      △2二銀
▲8七歩      △8四飛      ▲2六飛      △5二玉(基本図)

 


 

 所謂オーソドックスな形だろう。

 ここまでの手順は前後あっても大体が合流する。

 前回の研究成果でもそうだが、自分はこの中央に玉を移動するのが好きみたいだ。

 ここから相手には色々手段がありそうだが、一旦は5八玉から中住まいにする指し方から調べていこうと思う。

 

基本図より

 

▲5八玉 △7二銀 ▲3八金 △7四歩 ▲4八銀 △7三桂 ▲3六歩 △8六歩

 

 

 分かりやすいからこの形から始めているが、とは言えこの形自体は普通にあるだろう。

 先手は中央に厚みを作って、後手は7二銀と囲いをすぐ完成させて桂を跳ねて攻撃準備を整えていく。

 この形が好きで、基本的に5二玉以外は指さない。

 相手の3六歩は、桂を使って攻めていく姿勢を見せており、場合によっては銀も上がれる。

 が、この手を見てすぐ仕掛けていく。

 

▲同歩 △同飛① ▲3五歩 △8八飛成 ▲同銀 △5五角打 ▲7五歩

 

 

 まず3五歩と7六にある歩を飛で守る手から。

 引くのは何をしているのか分からないので当然飛を切って激しい変化に。

 3七桂や7七桂と受けるだけの手では後手陣に何の手掛かりも残せないまま猛攻を食らうので、ここは当然反撃に出るだろう。

 7五歩が後手にとって一番受けにくい場所だ、なのでここは受けずに攻め続ける。

 

△8八角成 ▲同金 △同角成 ▲7四歩 △8九馬 ▲7三歩成 △同銀 ▲8一飛

 

 

 7五歩と突いたからには一本道だろうか。

 桂を6五に逃げる手は先手陣にあまり響いていないので、取らせて手を渡したいところ。

 8一飛と打った手に7八馬と逃げているようでは4一角が激痛で後手敗勢、反撃の手はあるか。

 

△6九銀 ▲4九玉 △6七馬 ▲3九玉 △2五歩打 ▲3六飛 △7一歩まで

 

 

 6九銀がぴったりで、同玉なら6七馬で詰めろが受けにくく、4一角には6二玉と逃げて駒が足りない。

 しかし4九玉には4七馬で手順に逃げながら先手玉を攻めることに成功。

 ここで臆せずに2五歩と飛を追い、同飛には3六桂と縛れるので寄るが、ここで7一歩と打って結果図。

 勝勢と言いたいところだが、実は難しい勝負、少しだけ後手がリードを保っているだけだ(dolphin水匠で+200~400程度)。

 ここから先手は6四歩なら激戦が続くし、その他なら一気に形勢が後手に傾くようだ。

 だが、後手番にしていい勝負で戦えているので、この結果ならやれる気がする。

 

 次は3五歩ではなく素直に8七歩の変化へ

 

①より

 

▲8七歩 △7六飛 ▲7七歩 △2五歩 ▲同飛 △3六飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲7六歩 △1四歩まで

 

 

 大人しく受ける手だと、当然7六飛が来る。

 放置すれば8八角成が激痛で後手勝勢なため、受ける必要があるが、7七金は同角成から、角は同飛成からいずれも後手優勢。

 残るは歩と桂、それと3三角成~7七歩だが、いずれも本手順のように指して後手有望だ。

 いつのまにか先手陣の歩は平たくなり、歩の損得もなくなってしまった、後手陣は伸び伸びしている。

 勿論これからの将棋だが、先手を持ちたいという人は少ないだろう。

 ここからの後手の構想は、端攻めを見つつ軽く捌いていく感じだろう。

 結論としては、中央を厚くした中住まいにおいて、3六歩だとあまり先手がよくなさそうだ。

 他の手を模索していく必要があると思う。

 

 今回はここまでとする。

 横歩取りは長丁場となりそうだが、自分のこれから必要となっていく戦法でもあり、知識を吸収していかなければならない。