「石城(いわき)」の発祥地と思しき藤原川流域の河口近くに「根渡(ねわたり)神社―いわき市泉町―」があります。おそらくはニワタリ信仰系―ニワタリ・ニワトリ・ニワタシ・オニワタリ・ミワタリ・ミワタシ・オミワタリなど-の神社と思われます。ニワタリ信仰の分布はほぼ旧陸奥國エリア-岩手・宮城・福島―から北関東に限られますが、特に福島県の阿武隈川中流域や、宮城県の旧牡鹿郡-鳴瀬川下流域から北上川下流域にかけての一帯-には際立った集中がみられます。その分布傾向を鑑みて私は「丸子(まるこ・わにこ)氏―道嶋宿禰や牡鹿連・大伴安積連らの祖―」の氏神だったのではないか、と勘ぐっているわけですが、「ネワタリ」を称して祀られている例は茨城県や栃木県など北関東でみかけます。ネワタリ系の祭神はおしなべて「大巳貴(おおなむち)神」とされている印象ですが、藤原川河口のそれは「瀬織津姫(せおりつひめ)神」を祀っているようです。河口ゆえに罪穢れを大海原に持ち出でなむ大祓詞由来の神徳が意識されたのでしょうか。

 

根渡神社-いわき市泉町-

 

 

 

 一方、同社の東北東、小名浜(おなはま)港やいわきマリンタワーを隔てた更に先の同市「折戸」地区や「四倉(よつくら)町戸田」地区にも同名の「根渡神社」があります。また、四倉戸田の社からみて直線距離2キロ余り南南西の同「四倉町大森」地区には「庭渡(にわたり)神社」もあります。これらはおそらく一帯の地域社会共通の氏神と思われますが、ほぼ同じエリアにありながら四倉両社の訓が異なっているのは気になります。勧請時期に時間差があったのでしょうか。

 

 

 四倉両社の祭神は未確認でありますが、折戸の根渡神社は「表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命」、すなわち、いわゆる住吉神が掲げられております。

 仮に根渡神社-いわき市泉町-の祀る瀬織津姫神が天照大神荒魂を意識したものならば、それは「住吉大社-大阪府大阪市-」の縁起書-『住吉大社神代記』-に示唆された「住吉神の妻」であることが意図された可能性もあるでしょう。同神代記が伝える「廣田社の御祭の時の神宴歌」には「墨江に筏浮かべて渡りませ住吉の夫」とあります。

 「廣田神社-兵庫県西宮市-」は『日本書紀』の神功皇后紀摂政元年二月条で、天照大神が「我が荒魂をば、皇后に近くべからず。当に御心を広田国に居らしむべし」と神託したことに始まった古社でありますから、祭神はもちろん天照大神荒魂です。

 さすれば、住吉神を祭神とする折戸の社と瀬織津姫神-≒天照大神荒魂-を祭神とする泉町-藤原川河口-の社には「対」の関係が意識されていたのかもしれません。

 『日本書紀』に登場した天照大神荒魂は、東征してくる神功皇后を近づけてはならない存在であったわけですので、神功・応神王権に対するなんらかの忌避感情がニワタリ信仰に意識されていた可能性も残ります。それらが何故ことさらに根渡神-ニワタリ系祭祀-として崇敬されていたものかはわかりませんが、大変気になるところです。

 

いわきマリンタワー

 

マリンタワーから望む小名浜港

 

 ちなみに宮城県内のニワタリ系神社ではイザナギ・イザナミの一対祭祀、ないし「高良玉垂(こうらたまだれ)-武内宿禰(たけのうちのすくね)-」を祭神と公称している例が目立ちます。

 前者は典型的かつ抽象的な夫婦一対の祭祀であり、後者の武内宿禰についても神功皇后との間に事実上夫婦と思わしめる属性が潜在しているわけで、ニワタリ信仰の基層がなんらかの一対祭祀なのであろうことを私が勘繰る所以でもあります。

 また、神話然とした前者に比べ、後者は「神功皇后」と十五代「応神天皇」の母子王権から尾張國造系の血をひく葛城・平群系王権の係累-「倭の五王」系?-に至るまでの生々しい中央政情との関わりを示唆めかせているようにも思えます。

 なにしろ正史上応神の子である十六代「仁徳天皇」系譜の王権は、二十五代「武烈天皇」で終焉しました。宮城県内には何故か武烈天皇伝承が散見され、ニワタリ信仰の人たちが流布していた可能性も最低限意識しておく必要はあるでしょう。旧「仁和多利(にわたり)大権現」あらため「二柱(ふたはしら)神社-仙台市泉区-」に合祀された「石留(いしどめ)神社-同泉区-」には、「武烈天皇の御陵なりし」という伝説もあります。「御霊(ごりょう)神社」とも呼ばれていた同社は、「志波彦(しわひこ)神」にまつわる「冠川(かむりがわ)神話」の震源でもあり、それ故にかつては「志波彦神は武烈天皇を意味する隠語だったのではないか」などと考えていたこともありました。単に明治政府の方針-廃仏毀釈や神社合祀-が生んだ偶然のシンクロなのかもしれませんが、少なくともそれらの神話伝説が冠川-七北田(ななきた)川-流域に根付いていたわけであり、留意はしておくべきでしょう。

 いずれ、ニワタリ系の祭祀にはおしなべて水神の要素があり、現在確認できる由緒や祭神は各々近世以降になんらかの事情で上書きされたものである可能性は否定できません。

 とりあえず水神という属性から、かつての私は瀬織津姫神祭祀を意識しながら調べていたわけですが、結局のところ宮城県内で調べていた限りで瀬織津姫神を公称している事例は未確認のままでありました。それがまさか今さら、しかも陸奥安倍氏の祖と思しき石城國造家の発祥地に確認できたこと、また住吉神との一対が意識されていた可能性を窺わせる祀られ方であったことは感慨深いものがあります。もちろん、この一例をもってニワタリ神を瀬織津姫神であったと推断するのはあまりに主観的であり、そのように展開するつもりも今のところはありませんが、丸子氏と密接であろう阿尺(あさか)國造家や石城國造家が陸奥安倍氏の同祖系譜であったらしきことを鑑みるならば、その可能性がゼロではなかろうということまでは言えそうです。