本日もお読みいただきありがとうございます。

飯塚汐美です。

 

 

本日は

「子どもの箸が上達するには?」についてお伝えします。

 

結論は

どこまでできてる?

です。

 

ポイントは3つ

①気持ち

②環境

③手順

 

 

こんなお悩みありませんか?

 

・箸が上手に使えない

・子ども自身が箸を使いたがらない

・他の子はできてるのに自分の子だけできてない

 

子ども自身が箸を使いたがらないって

特に困りますよね。

 

 

箸が上手になるために

大事なことは、子どもの発達状況に合わせること

 

中でも重要なのは、子どものできていることは何か?を知ること

なんです。

 

 

要は子どもの今のレベルに合わせてサポートすることなんです。

 

 

ここで

箸を使えるようになるまでにステップがありますので

紹介していきます。

 

どこまでできているか上から順番にチェックしてみてください。

当てはまったら次の質問に進んでください。

 

 

①子ども自身が「箸を使いたい」という気持ちがある

例:家族と同じように箸で食べたい、好きなキャラクターの箸が使える、箸で食べるとかっこいい、箸のほうが使いやすい等・・・

 

②食べる環境が整っている

例:椅子のサイズ、適切な箸の長さ、普段から家族が箸を使っているのをみている

 

③10分以上座れる

 

④正しい箸の持ち方がわかる

 

⑤食べ物なしで箸だけで操作できる

 

⑥箸で食べ物をつまめる

 

⑦箸でつまんだ食べ物を口に運べる

 

 

質問が止まった項目が

つまづいているポイントとなります。

 

 

そして、このつまづいているポイントに対して

「どうしたらできるか?」子どもと一緒に考えてみてください

(答えが出なさそうなら、選択肢の中から選んでもOKです。)

 

 

一緒に出した答えは否定せず、

出てきた答えに対して、まずは子どもと一緒にTRYしてみてくださいね。

 

 

もし、

つまづきポイントはわかったけども、

うまくいかないという場合はメルマガから

月に1回募集している個別相談を活用してみてください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

お役に立てたら嬉しいです。

 

メルマガはこちらから✉️