子どもが大好きで小学校からの夢だった

保育士になること叶えて、

 

やっと保育士なったのですが、

 

そのはじめてクラスを持ったクラスに

 

乳製品、卵、小麦粉、大豆、そば

 

アレルギーをもつ園児がいました👶🍼

 


 

大学では、

座学でのアレルギーの知識しかなく、

アレルギーの人に出会ったことがなかった私💦

 

ニュースで、アレルギーの子がチヂミを

チーズがのっているものを誤食したことで、

アナフィラキシーを起こして死亡したニュースを

見たことの印象的でがとっても強くて、

「園長先生に気をつけて!危険なのよ😨」

 

言われ除去しなきゃ危ない、命にかかわる、

 

アレルギー=アナフィラキシー

 

怖くて、神経質になっていました💦

 

 

 

外で落花生をむくお手伝いがあると、

近寄らせてはだめという認識から、  

離れて遊びを見守ればよかったのに

触れることで症状を起こすことが怖くて、

 

室内遊びにしたり、

 

食事は完全に別ということが

 

完璧主義だった私にカチッと

 

入ってしまいました😣

 

 

 

学んだとはいえ、

 

最低限のことしか出来ませんでした💦

 

 

 

食事に関しては

色んなことに制限がかかっていたので、

アレルギーだから、給食、おやつは

当たり前に別なんだという認識でした😥

 

 

大変だな、怖いな、危ないなと

自分が事故をおこさないか、

安全に保育できるか、自分本位で、

 

アレルギーの子や親御さんの気持ちを

考える余裕さえなかったです😔💦💦

 

 

 

視野が狭くて安全に過ごすことが、

できているので、お母さんも安心

思ってました😣💦


 

また、自分の担任していた

園児は2歳だからと、年齢もあって、

みんなと同じものが食べられないこと、

 

制限があることに対して、

なにも感じていないと、

勝手な認識のまま保育を続けていた私でした。

 

 

 

だんだんと、

 

「給食が別」を嫌がるようになった彼女、

みんなで給食へ行く列に並ぶようになり、

「〇〇ちゃんはこっちじゃないよ」と声を

掛けられると泣いたり、怒ったり、

感情を表すようなりました😫😤🥺

 

 

それは、

 

みんなといっしょに食べたい😣

 

という思いからだったということ、

言葉にできない感情を行動に示している事

気づき胸が痛くなりました😔

 
 
 

 

給食は補助の先生が見てくれていて、

自分は担任として大勢の子どもをみて

いたから関われず、部屋に帰ってくると

元気がない事が増えました😔💦

 

 

 

これではダメだなと思い、

 

お部屋に帰ってきてからそばで

 

「これおいしかったよ💕

先生といっしょだったよ☺️🍙」

 

「〇〇ちゃんが

かっこよく食べるのみたいなー🥺✨」

 

共感したり応援の声を掛けると、

 

進んで食べるようになり

一緒に食べられなくても、

 

声掛けを工夫したり

相手の気持ちを考えて言葉をかける事で、

自信がついたり、アレルギーだからでは

と悲しい気持ちや、縮こまった心を

和らげらことができると感じました。

 

おやつは、部屋で机を離して食べていました。

アレルギーの子は米せんべいとゼリーが

ほとんどで別の机で食べていました。

 

おやつをみんなが食べている時は

食べられないのでお昼寝の布団から

起きてこなくなることもありました。

 

彼女の、「いつもこれやん😕」

と言った、一言と表情が今でも忘れられません💦

 

給食の調理員さんに、

「今日はいっしょに食べれるでな〜」

と言われているのを聞き、私たちの当たり前は

当たり前ではないことだと痛感しました。

 

 

 

 

 

しばらく経って、

 

同じクラスにアレルギーを持つ子が

もう一人入ってきました。

 

1人から2人になった時、その子の

表情が明るくなったり笑顔が増えて

 

みんなで

いっしょに食べること、

共感して食べられること

 

の嬉しさを小さいながらでもとても大きい

と感じました。

 
 
 

これらのことを通して、

 

小麦がないものってなんだろうと思った時に

グルテンフリーに興味が沸きました。

 

小麦粉を抜こうと思った時、

スーパーで裏表示を見て小麦粉が

入っていないものが全然なくて

アレルギーフリーはもっと大変だ😣

ということに気がつきました。

 

アレルギーでも食べれるお菓子を探したり

スーパーへ行ってもそういったコーナーはなく、

 

乳製品、卵、小麦粉、不使用のものは

なかなかないことにも気づいた。

 

自分のクラスの子だけではなく、

もっと多くのお母さんや子どもたちが

悲しい思いをしていると

感じた瞬間だったんです😣😣💦

 

 

 

 

 

 

アレルギーがあってもなくても

 

みんなでいっしょに食べられる

いっしょに食べても壁を感じない

 

お菓子と空間が

あればいいのになと思いました🌈

 

 

10年ほどおかし作りはずっと

好きで続けてきたが、

保育士という立場では、声を掛けてあげる事、

そばで共感することしかできないと感じた。

 

 

そこから  

 

お菓子を作って販売しよう😊🍪

 

思うようになりました。

 

 

 続きはこちら