愛知県新城市の「道の駅 つくで手作り村」で
乾燥大豆をお安くGetしたので
圧力鍋を使って超特急で戻してみました
ぐにゃっとした大豆が苦手なので
コリッとした食感が残るように作りました
乾燥大豆の戻し方 所要時間30分
*粗熱をとる時間は除く
材料 (出来上がり量350gほど)
A乾燥大豆 150g
A食塩 小さじ1
A水 1L
作り方
下準備
乾燥大豆をさっと洗っておく。
①圧力鍋にAを入れ、蓋をして
強火で熱し圧力がかかったら
弱火で6分加圧する。
自然に圧力が下がるまでおき、
蓋をあけて冷ます。
②大豆が冷めたら、水気を切り完成。
ポイント
◉食塩を入れなくてもOK。
(食塩を入れると大豆に下味がつき
食べやすくなる)
◉茹で加減は、①で味見をして調整する。
❶少し芯が残っている場合
茹で汁につけたまま冷ます。
(予熱で火が通ります)
❷柔らかすぎる場合
①のあとに水気を切る。大豆に空気が
触れない保存容器(ジップロック等)
へ移し、冷蔵庫で冷めるまで冷やす。
(大豆にシワがよらなくなります)
↑お豆入りドライカレー
子供も食べられる用にウコンで作った!
冷蔵庫にあった作り置きの肉そぼろと
玉ねぎ麹を使ってすぐに完成させました。
(子供のお迎え間に合ったぜ)
玉ねぎ、にんじんのみじん切りを油で炒め
しっとりしたらウコンと肉そぼろ投入!
なじんだら玉ねぎ麹、ケチャップ、トンカツソース
加えさとうと醤油で味を整える。
最後に大豆を入れ少し煮て完成!
大人は上に一味唐辛子をかけると
辛いカレーになります
↑大豆のお浸し
試しに作ってみたお浸し!
枝豆みたいにコリッとした食感の大豆が(よき)
おちょこ等小さいお皿でちょびっとずつ食べると
ちょうどいい感じでした
だし汁に塩、醤油、みりん、砂糖で味付ける。
保存容器に調味液と戻した大豆を入れ
半日〜1日冷蔵庫で保存。味が染みたら完成!
料理アプリNadiaにも投稿しています↓