子育てや保育は日々の積み重ね

繰り返し

個人面談が続いていますが



子どもの気持ちに寄り添うことが

よいことだと思い全てそうしてきた

という方がけっこう増えてます



私たちの時代(20年前)は

自分ガミガミをどうするか

いかに気持ちをわかってあげるのかが

大きなテーマでした(^^;;



やっちゃった話に

あるある〜でみんなで大笑い

最近やっちゃった話ないんだよね〜

ダメな自分を暴露できないみたい…




昨今は、メリハリよく怒ること

いい悪いを伝えることの

できるお母さんが

少なくなってきて

それじゃ〜

子どもはいいんだか悪いんだか

わからないよね〜

と思うことも。




家庭での受け入れが多い子は

集団生活や友達との仲のギャップが

大きくなります




抱きしめること

突き放すことは

しっかりと。




抱きしめ続けることは

依存にもなるし

突き放すしすぎは放任です。




それは保育士さんも同じ。

自分とその子の関係は違うはず

個性を大切にする、

ひとりを大切にする

それがひとりひとりを

みると言うことです。




お母さんとのこと

保育士さんとのこと

みるとすぐにわかる(^^;;




自分がどう育てられたかも

子育てや保育の価値観に影響は

あると思います。


アドラー心理学のSTEPも

お勧めの講座だけれど


それ以前に日常的の

どうでもいいようなことが

大きな影響を与え受けています



保育塾、お母さん塾、

来年度は取り組んで行きますね。




保育士さんでもない方、

お母さんで、

おばあちゃんでもある方が



乳児期何もできない時期に

どの保育園で誰の声かけで育つのか

そこが野放しでいいのか

疑問を感じると言っていました。



そういう方が増えればいいな〜

身体だけじゃないんです

心が大きく育つ時期なんです。

人への信頼、ひとりとの愛着関係が

大事なんです。





お母さんやお父さん、保育士には

ほんの数年の子育てだけど

子ども生きる土台をつくる乳幼児期。




振り返りながら

反省したり笑ったりしながら

みんなで育つこと、原点です。




{E3A6C222-9FD7-4621-A313-EAB3644AE40F}