世見
2021年12月16日(木)
キャッシュレス決済
海外に比べて普及率が低いと言われている、日本のキャッシュレス決済。
私はスマホを持っていないので、どうも無理みたいですが、近いある日、私も持たなくてはいけない日が来るのでしょうか。
↑↑
ガラスマホを持っているのでしょ?
スマホの機能もついているのですから
いちいち持っていないアピールいらないと思いますが~
とは言え、プリペイドカードは持っています。
suicaやコンビニのカードです。
「プリペイド式」には、例として電子マネー、プリペイドカード、コード決済があります。「リアルタイムペイ型」というのもあって、決済と同時に銀行口座から代金を引き落とす方式をいい、例としてはデビッドカード。「ポストペイ型」はカード会社が顧客になり代わり代金を支払い、後から顧客がカード会社に返済でき分割もOKなのですってね。
最近は、スマートフォンを使ったコード決済なんていうのも普及しているようですね。
2025年までには、キャッスレス決済の比率を4割に引き上げるとも言われています。
キャッシュレス決済は、小売店にとってどんなメリットがあるのでしょうか。
訪日外国人観光客にとっては、利便性が高いようにも思います。
小売店側にはデメリットもあります。
カード読み取り機の導入費用や決済手数料は、店側が負担することになるからです。
コード決済の仕組みを見ていると、私のガラホでは出来ないと思っています。
↑↑
携帯電話でも出来ていませんでしたっけ??
顧客のスマートフォンに表示されているバーコードを店側が読み取るか、店側のQRコードを顧客がスマートフォンのカメラで読み取ると支払いが完了するのですよね。
未だ私には出来そうもありませんが、「ポイント還元」と書かれているのを見るとやりたくなります。
恥ずかしながら、今の世には中々付いて行けていませんね(笑)。
↑↑
出来ない~、わからない~、私には無理~