松原照子世見
2021年2月3日(水)

ビーバーとカナダ  


1600年代の初め、フランス人がビーバーの毛皮の買い付けのため入植して、ケベックに植民地を形成した。

カナダに行くのならケベックに行ってみたいと思っていただけに、フランス人が植民地を形成したことには興味が湧きます。


1600年代、ヨーロッパの上流社会では、化粧や服装に力を入れる人が増え、男性のファッションのお洒落のトップがフェルト帽でした。
帽子用のフェルトとして用いられていたのがビーバーの毛皮。
この流行で西ヨーロッパのビーバーは、十六世紀までにほぼ全滅してしまった。

このことから、フランス人に好都合だったのがカナダのケベックでした。
こうしてケベックを核として拡大し、同時にフランスは毛皮交易を拡大させた。
フランスの動きを見ていたイギリスも、カナダの植民地に興味を持ち、交易独占権も持つハドソン湾交易会社を1670年に設立し、このことで、この地を領土であると主張した。
イギリスとフランスは、世界各地で植民地の取り合いを深めて行った。
カナダが完全な独立国になる1947年までには、こうした物語があった~。

ビーバーを全滅させても気にもしない人々がいたことは淋しくなりますが、私達は他の命をいただいて生きているということを忘れているのが残念です。

↑↑
なぜ、カナダのネタを書いたのか…
アメリカとカナダが揉めているニュースをしていましたね…


TCエナジーは認可撤回に「失望」したとし、同プロジェクトの作業を停止すると発表した。労働者数千人のレイオフにつながる見通し。

  バイデン氏は選挙遊説中から撤回を公約していたが、正式撤回により、同プロジェクトを支持する石油業界首脳やカナダの利害関係者、労働組合などから激しい憤りの声が上がった。

  カナダのトルドー首相は声明で、「気候変動との闘いへのバイデン大統領のコミットメントは歓迎するが、われわれは失望している」とコメント。


ケベックといえば…

1989年3月13日に発生した磁気嵐でケベック州の電力網を破壊し大停電になりました。