松原照子世見
2020年3月26日(木)

伊達政宗  

「独眼竜政宗」と耳にするだけで、カッコいい男性を思い浮かべるのは私だけでしょうか。
関ヶ原の戦いのすぐ後に、正宗は仙台に居城を造り始めました。
仙台といえば、南から西に蛇行しながら流れる広瀬川があり、この広瀬川の西側の崖上65mの高さの場所に、仙台城又の名を青葉城が築かれたのです。
仙台という町は、「丁」と付く所が侍屋敷、「町」は町人が住む所、と厳格に区別されています。
現在は丁と町の意味を知らない人もおられるかもしれませんが、広瀬川に近い中島丁や片平丁は、上級家臣が住む武家屋敷があった場所です。
町人達が住む場所というのは主に街道沿いにありました。
関ケ原以後、防衛を重視した仙台城は、西には山林が広がり、東側を流れる広瀬川と共に、天然の要塞として城を守っていました。
戦国大名の中で、生まれて来るのが遅すぎたと言われるのが伊達政宗です。
政宗が誕生した翌年には、すでに織田信長は時の将軍足利義昭を擁立して上洛していたのですから、天下取りレースからは遅れをとっていたのがわかります。
今とは違い当時は情報を手に入れるのに時間も掛かってもいましたし、その情報の正確さも、判断する者によっては違ったかもしれません。
移動手段も限られていて、仙台から京都に上洛して天下をとるのには現実的に難しかったとしか思えませんし、それよりも、天下を狙うのではなく伊達家の存続を考えていたのが政宗だった気がするのです。
政宗は、第三代将軍の徳川家光まで仕え、69歳でこの世を後にしましたが、“伊達男”と言われるくらいにかっこいい男の代名詞に付くくらい、政宗はかっこいい男だったと思います。
↑↑
今日も浅い歴史感想文…

予知能力者の歴史感想文っていります?

お金払って読む価値あります?

世見って
「地球を救う為にひとりでも多くの人に読んでもらいたい」って書いているのですよね?

地球を救えます?

多くの人に読んでもらいたいのに、なぜ過去記事を読むのにお金が必要?

偽予知能力者を宣伝して
知らず知らずのうちに詐欺に加担しないようにしましょう…

高齢者がオレオレ詐欺に騙されるのと同じですよ…