イラクの首都バグダード

「バグダード」ってどんなイメージですか?

私は、子供の頃に見た映画にあったバグダードの盗賊が浮かびます。
あなたは、バグダードがイラク共和国の首都であり、ティグリス川中流の河畔にあるのをご存知でしたか?
↑↑
さあ、本日もGoogle検索しての歴史の説明が始まりました…

アッパース朝時代の第2代カルフ・マンスールは、新王朝の都をティグリス川西岸の小さな村バグダードに定めたのです。
↑↑
一説によると、バグダードは古代ペルシア語で「神(バグ)の贈り物」
を意味するとされています。
Wikipediaの方がよっぽど詳しく書いています(笑)

この地に、三重の城壁に囲まれた大規模な円形都市を造営したのです。
この円形都市の名は「ディーナ・アッサラーム」。“平安な都”という意味でつけられました。
↑↑
直径約2.35キロの正円の城壁が建設されました。

Wikipediaより抜粋

この円城内には黄金門宮や大モスクがあり、このふたつを中心に、諸官庁や親衛隊の駐屯所まであります。
カリフ一族の館もあるのですよ。
中央には宮殿の緑色のドームがあり、カリフ権力が強大であったのがわかります。
私ね。人間って凄いなぁと思うのです。
バグダードの円城も、人間の手によるものです。
このバグダードの円城は、4人の建築家の指揮で造られたと言います。
10万人の職人と労働者がどれだけいたのかわかりませんが、「総費用は約400万ディルハムでした」と今このように聞こえました。ディルハムの単位がわからず、いくらなのだろうと思います。
↑↑
四年の歳月をかけ、10万の職人と人夫、400万ディルハムの費用を投じて766年に完成。

ディルハムはモロッコとアラブ首長国連邦で使用されている通貨単位。

Wikipediaより抜粋

円城には、シリア門、クーファ門、バスラ門、ホラーサン門の各城門があります。
バスラ門を出るとジュナイドの墓があり、ホラーサン門を出るとマフディーの宮殿があります。
↑↑
城壁は三重におよび、円城の内側には、カリフの勢威を内外に示すため、「黄金門宮」と称する宮殿やモスクが建てられ、それぞれのドームは高貴な色とされた緑色のタイルで覆われた。って…、勝手にスラスラと文章が書けた~、なぜかわからない~、私はパソコン出来ない~、スマホもわからない~
こんな感じ?(笑)



バグダードに想いを寄せる人も日本では少ないかもしれませんが、秋の夜長に想いを馳せてみるのもいいかと思いますよ
↑↑
内容…

浅っ(笑)

ただのGoogle検索して浅い情報を書いているだけ(笑)

予知能力など必要としませんよね(笑)

不思議な世界の方々も必要?(笑)

突然、聞こえたという声の内容も浅いこと、浅いこと(笑)

Wikipediaに載ってる情報ですからね~(笑)