みなさまこんにちは
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!
今回のブログは、応急処置講習会についてお伝えしたいと思います
当院では、泉区福祉保健課健康づくり係より依頼を受け、応急処置講習会を行っています。
今年度も、約60名の保健活動推進員の方が講習会に参加されました
応急処置の講義では、
・救急通報のポイント
・応急処置
・心肺蘇生法
・AED(除細動器)
についてお話ししました。
また、実際に心肺蘇生法とAED(除細動器)を人形を使用し実践しました。
参加者からは…
・救急車を呼ぶかどうかの判断、聞かれること、持ち物など、とても分かりやすく参考になりました。
・胸骨圧迫はなかなか力のいることがわかりました。
・実際にAEDを体験出来て良かったです。もしもの時に何か出来れば良いなと思いました。
・病院と地域が連携してこのような講習会をしていただき、大変有意義なことだと思いました。
・昨年も参加しましたが、何度受けても良いと思いました。慣れていた方が“いざ”という時に安心です。
等、たくさんの感想をいただきました
今後も応急処置や心肺蘇生法に関心を持ってもらえるよう、引き続き活動を行っていきたいと思います