鍼 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

木曜日の話です。

恵比寿のケッズに行ってきました。

いつも行くケッズトレーナーは
一杯でしたが近くの
ケッズプラス治療院の予約を
確認していただき予約できました。

サロマ湖100キロ走って四日目だから
ちょうど良いタイミングです。

レース後の身体の状態が、
相当ヤバイと思えば
すぐに行きますが、
そんなにヤバイ状態は滅多にない。

直近ヤバイと感じたのは
昨年の新潟マラソンです。

このレースは信越五岳110キロ
の疲労が抜けない状態で走った
ことからハーフ手前で
久々に膝が痛くなりました。。

その状態を我慢して走って
ゴールしたのだから故障寸前でした。

翌日にケッズに行ったけど
かなり危険な状態でした。。。

普通の状態なら翌日や翌々日には
行きません。

なぜ行かないかと言うと
自分の身体の状態を知るためです。

フルマラソンやウルトラマラソン
を走った後にどんな状態に
なったかを確認することで
どんな走りをしたかも分かるし
いろいろな情報を得ることができます。

筋肉痛は翌日に出ないことは
多々ありますが、
その段階でケアしちゃうと
せっかくいろんな情報を
手に入れるチャンスを
捨てちゃうことになります。

またこんなこともあります。

例えば尻が凄く張っていたとする。

でも水を被りすぎたことで
靴擦れを起こして指先などが
局所的に痛くなったとする。

そうすれば神経は指先に行って
実は相当張ってる尻には
意識がほとんどいかない。。

そこで少し空けているのです。

私はですよ。。

誰に聞いた訳でもないし
正しいのかどうかも分かりません。。

そして水曜日もしくは木曜日に
ケアしてから翌日以降に
軽くジョグする。

それは走らないと分からない
身体の内側の張りを
軽くジョグすることで
気付けるからです。

その上で、再び治療院に行って
気になる部位を重点的にケア 
すれば完璧です。

昨日ケアしてもらったのは
腰から足底までです。

足底のアーチは完全に落ちてると
言われたけど、

ふと 

私は超偏平足と言うか
土踏まずに筋肉がついてるから
見た目はまったくアーチは
ありません。

だから普通   

と思った 笑

でも、それを知っての上で
アーチ落ちてますねと
言ってるかもしれないし
足底に疲労感はあるので
足底張ってますと伝えて
やってもらった。

いつも行くケッズトレーナーに
私の直前までの状態を伝えて
もらっていたので全く違和感
ありませんでした。

足底に鍼もプスプス撃ち込まれた。

それから脹ら脛や太腿周りも
しっかりやって頂いたが
特に太腿周りの筋肉の芯は
相当張っているとのこと。

みっちりやって頂いて
かなり解れました。

右足小指に血豆が出来たのだけど
血を抜いた方が治りが早いと
やり方を教えていただいた。

私は足底に鍼をガンガンうたれても
平気なのに、自分の足に出来た血豆
は見るのも嫌なんです^^; 

現実から目を逸らしたいってヤツ。

ビビリなんです 笑

そんな私が家で安全ピンや
消毒液を用意して
血豆から血を抜く準備をした。

そして小指に出来てる
ブヨブヨの血前に安全ピンを
刺すのは怖かった。

意を決してプスリと行ったら
何も感じず。。

自分の身体じゃないみたい。。

そして消毒液で濡らしたティシュを
指に包んで中の血を押し出しけど
痛みなし。。。

綺麗に抜けました。

まあ考えたら
神経が集中している足底に
鍼を打たれても平気な私が。
すでに皮膚が浮いてる状態の
血豆に鍼を打たれて痛いわけない。。

ただ自分で刺すのはやはり嫌ですね^^;

内臓の疲れもほとんど感じない。

来週には本格的に
練習再開出来そうです。 

周りからよく故障しないねと
言われます。

身体が丈夫だとは思います。

ただ今回書いたように
治療院でケアするだけではなく
自分の身体の状態を意識してる
のも大きいでしょう。