東京・柴又100K (補給すること) | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

今日はプーマRCの練習会に参加してきました。先週の日曜日に少し走って以来のランニングでしたからどんな状態か少し不安ありました。。。

練習メニューは10キロペース走(ラスト1.8キロ切り替える)でしたが、実質10キロビルドアップでした。

Aは21分ペースから入るので、今の私には要らないからBで走りました。

設定は25分でしたが、一周目は24分弱で、二周目は3.2キロ地点まで23分ペースで進みました。

吉田香織さんがペーサーだったので話をしながら進みました。二周目の中盤に私から香織さんへ

『最後の1.8キロはキロ4分くらいですか?』

と聞くと、

『そのくらいで大丈夫ですか?』

と聞かれたので

『問題ないです。』

と答えた。

すると切り替えるポイントの少し前で香織さんがみんなへ

『ラストは徐々に上げて最終的にキロ4分まで上げます。もっと速く行きたい人は先に行ってもかまいません!』

と伝えた。

が。。。

切り替えポイントから徐々に上げていくはずが、いきなり3分35秒に上がりました 笑

そこからも上がり続けて3分25秒まで上がった。。。

途中から飛ばしたメンバーが落ちてきたら、香織さんが3分半で引っ張りました。

私はしばらくスピードを出す練習をしてなかったからラスト数100mは3分45秒くらいまで落ちましたが、切り替えてからの平均は3分半でした。

どこが徐々に上げて行って最終的にキロ4分。。。笑

でも意外と走れることが確認できてよかったです。

しかし今日は暑かった(--;)

Aで行ったメンバーが何人か熱中症ぽい顔になってました。これから暑くなるんですよね。

また今日は先日紹介したランナーズオリジナルウェアで走りました。



少し違うけどこんな感じのウェアです。

実物はこれです。



東京・柴又で使うつもりで、バンダナ含めて使いました。

ウェアはすれはなかったし、脇の下が広くあいてるから涼しかった。また肩に日差しをブロックする素材が使われているけど、これは体感できなかった。

でも合格です。

シューズもrenで決定です。



まったく本題に行き着かないので、ここから昨日の続きを書きます。

ウルトラマラソンやウルトラトレイルには補給はつきものです。

と言うより補給で結果は左右されます。

また100キロ走るにしてもフラットな100キロとアップダウンの激しいウルトラトレイルでは必要な補給量は違います。

また同じ100キロレースでも6時間台でゴールする人と14時間でゴールする人でも違います。

何が違うかと言うと活動時間が違うのです。

普段の生活で考えると6時に食事をして、その6時間後は12時です。運動してなくてもそろそろお腹がすいてきます。

そして朝6時の14時間後は夜8時なんです。運動してなくても何も食べなければ相当な空腹感に襲われると思います。

ですから優勝争いするランナーと、完走狙いのランナーでは必要な補給量が変わってくるのです。

補給計画をたてるときに私は何時間かかるかをまず想定します。

そして1時間に200kcalを目安に必要量を考えます。(個人差あります。)

10時間なら2000kcal。

ジェルはだいたい100kcalなので20個必要ですが、そんなに持つのは大変です。

そこで大会案内を見てエイドでどれだけカロリー摂取ができるか考えます。困るのはあまり詳しく書いてないレースです。また第一回大会は中盤以降のランナーが食べる分がないなんてこともあります。ですから信頼がおけない場合は自分で用意する必要があります。

ただ20個持って走るのは大変です(--;)

ハセツネのようにエイドがなく、補充も受けれないなら持つしかない。

でも、荷物預けがあるなら利用した方が身軽に走れます。

また今回は大会公認で私設サポートが受けれるポイントがあります。これを上手に使えば持つ量はかなり減らせます。

例えば私が2000calに少し余裕をみて2300kcalを持つとします。

エイドではドリンクだけ補充し食べ物は取らないとした場合こんな風に計画を立てます。

まず、ひとつ前のブログで書いたけど、スタート時にウィダーインゼリー(約200kcal)二個を手に持って走ればこれで400kcal。

またポケットに入れた菓子パンが300kcal。

もう700kcalです。

残り1600kcal。

菓子パンを食べ終わるまで25キロくらい。

そこに公認私設エイドを友達に頼んで、ウィダーインゼリーのようなものを渡して貰えば200kcal。残り1400kcal。

45キロに荷物預けが出来るから、そこまでに必要なのはジェル2個くらい。これだけなら軽くて負担になりません。しかも公認私設エイドで受け取ればよいのでスタートから公認私設エイドまでは持つ必要なし。

このジェル2個で200kcalだから残り1200kcal。

そして荷物預けにどれだけ預けるかはどれだけ必要かなので、これから計算します。

おそらく荷物預けで菓子パンとかおにぎりとか固形物を食べます。これが200kcal。

そしてウィダーインゼリーを1個(200kcal)手に持って走る。

残り800cal。

70キロ地点付近の公認私設エイドに受け渡しを頼めれば、45キロ地点からウィダーインゼリーを飲みながら走るから必要なのはジェル2個(200kcal)。

ジェル二個はポケットかウエストポーチに入れる。

残り600kcal。

70キロ付近の公認私設エイドで固形物かウィダーインゼリー(200kcal)をとってから、ウィダーインゼリー1個(200kcal)を手に持って走れば、残り必要なジェルは2個。これも70キロで受けとる。

これでゴールまでもちます。

これなら手に持って飲みながら走るウィダーインゼリー以外は最大でもジェル2個持っていればよい。

スタートからジェルを10個以上持って走るより楽ですよね。

どうでしょうか??

実際にはエイドでフルーツや固形物を食べたますので、こんなに要りません。要らない部分は受け取らなければよいのです。

ちなみにウィダーインゼリーと書いてますがウィダーインゼリーにはこだわってません。ウィダーインゼリーのようなゼリー飲料だと言うことです。

スタートから食べる順に書くとこうなります。(エイドは除く)

ウィダーインゼリー
ウィダーインゼリー
菓子パン

ウィダーインゼリー
ジェル
ジェル

固形物
ウィダーインゼリー
ジェル
ジェル

ウィダーインゼリー
ウィダーインゼリー
ジェル
ジェル

しめて2300kcal


あとお守りとしてスタート時から常に1個はジェルを持つつもりです。

公認私設エイドで受け取れないリスクもあるから余裕を持つためにも必要です。

まあ受け取れなかったら荷物預けまでエイドで出来るだけ食べれば良いのです。


Android携帯からの投稿