アディゼロ匠シリーズが発売して購入したのが今年の別大マラソンの後だから9ヶ月が経ちました。その間renを三足、senを一足購入し、ren一足はダメになりました。意外と長持ちします。と言ってもそれまでに買ったアディゼロジャパン三足と併用してますけどね。ダメになるのはやはりソールです。他は問題ないから勿体ないな~って思う。ただソールが前ほど磨り減らなくなりました。最近ダメにしたrenとジャパンはウルトラマラソンで使ったから仕方がない。ウルトラマラソンって終盤は自分が思ってるより膝が上がってないから道路の少しの段差にガリって擦ってしまう。また時間走だと左右に傾斜がついてるとこを同じ方向にずっと走り続けるので片足だけ負担がかかる。
↑これは神宮外苑24時間で205キロ走ってと止めを刺されたジャパンです。
かなりタイトルと乖離してきたので話を戻します。。。
アディゼロ匠を初めて履いた時の感動は今でも覚えています。
これ。凄いな って。
自分の足にもフィットするし、もう手放せないって思いました。
それが最近フィット感が少し悪いように感じるようになってきました。
どうしたのか?
って思ってシューズを確認したら原因が分かりました。
原因はこれでした。
アディゼロ匠のベロは軽量化とフィット感を高めるために非常に薄く柔らかく作られています。だから履いてるうちにこんな感じに折れ癖が出来てしまい、そのまま履いていたのです。
正しくはこんな感じに広げて足の甲に合わせないとダメです。
senはさらに薄いので買ってすぐに気付いたのですがrenでは気付きませんでした。
他のシューズはどうなんだろ?
と思い、アディゼロジャパンとかターサーとか確認したらもっと厚く型崩れしないように作られているので意識しなくても問題なかったようです。
履くときに完全に紐を弛めてベロを広げてから靴ひもを締め上げていくとフィット感が変わりました。
たいした厚みではないけど重なってるとこがあるってことは、重なったせいでベロがないとこができるので段差が二倍になります。
あとベロがめくれて折れていたら足を包んでくれないですからフィット感が落ちて当然です。
アシックスのソーティーとかから履き替えた方はこんなの当たり前でしょうが、ターサーやアディゼロジャパン、もしくは中級者モデルとして各メーカーが販売してるシューズから履き替えた方だとなかなか気づかないと思います。
いちど確認してみてください。
そして面倒でも靴ひもを完全に弛めてベロを広げて足を包むようにしてから靴ひもを締め上げていくとフィット感はかなり良くなるはずです。
参考までに先月書いたブログのリンクを貼っておきます。
ランシューの履き方
Android携帯からの投稿