復活を信じる。 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

私はカレーが大好きです。1年間同じ料理しか食べてはいけないと言われたら間違いなくカレーを選びます。

今日はスープストックでいつものカレーセット。カレーはヘルシーに豆でした。ちょっとアッサリし過ぎかな。



さて、タイトルについて。

ウルトラマラソンやウルトラトレイルをしてると、よく復活したと言う言葉を聞きます。私も何度となくあります。

復活  

って

文字通り復活です。

もう走れないほどのダメージを受けてリタイアするしかないって状態から、元気になり完走することです。

もちろん復活にはキッカケがあります。

私の復活劇をご紹介するとこんな感じです。

・初100キロレースであった2010年富士五湖で中盤から気持ち悪くなりペースはドンドン落ちて本栖湖折り返し地点(約70キロ)到着は7時間弱。後半30キロはコース的にも厳しくサブテンは限りなく無理な状況でした。それどころか顔色もかなり悪く完走も危うい状態でした。

が、結果は大復活してペースを上げて最後の坂も走りきって9時間54分で初100キロでサブテン達成しました。

キッカケがいくつかあります。

一つは折り返してからの登り坂でも気持ち悪いし、力も出ない、気力も湧かない時に激しい吐き気に襲われた。もうダメと思いました。

道路の端に寄って林の中に吐きました。すると自分でも驚くほどの水分が出てきました。止まらないのです。大袈裟でなく3リットル以上は出ました。原因は水分の採りすぎにより胃に吸収されず溜まりに溜まったわけです。そんな状態だからエネルギーをとっても水に溶けるだけで吸収されず力にならないからガス欠状態でもあったのでしょう。

その溜まった水分を出したことで、まず気持ち悪さは収まりました。そしてエイドで受け取ったウイダーインゼリーをチビチビ補給して復活を試みたところ少しづつ良い方向に向かった。

そしてもう一つのキッカケは、その頃チームメイトの女性に抜かれた。その女性も初100キロ。チームメイトが頑張ってるのを見て私もやらねばって気になった。

と言うより

単なる負けず嫌いに火がついた 笑

そして追走を開始すると走れるようになってる。また中盤ダメだった分、脚は残っていたからペースは上がる。


そしてもう一つのキッカケが発生。

曲がって歩道に上がるとこで段差に引っ掛かって転倒(ーー;) 

掌や脚を擦りむいた。。。
 
これも刺激になり下り坂を利用してペースを思い切り上げてくとチームメイトに追いつき追い越した。そしたらチームメイトもペースをあげてバトルとなった。。。 

が、お互い無理していいことないと分かって二人で走り前走者を抜かしまくって気持ち良かったです。もちろん一緒にゴールしました。

また初の24時間走になった2010年神宮外苑24時間走では暑さから6時間もたたないうちに熱中症気味になりました。それでも夕方以降復活して自分自身驚くような走りができて前半12時間と後半12時間の距離が少ないランナーに贈られる特別賞を頂いた。

復活のキッカケは身体を氷で冷やすとともに30分くらい寝たことです。またその後もしばらく、走らずに歩きで繋いで復活を待ったことです。

そんな経験は幾度となくありますから、私は諦めないのです。

逆に諦めないからそのような経験をしてるのかもしれません。

完走したい。復活したい。って強い気持ちがあれば
 
こんな風に復活のキッカケはあります。もちろん復活しないときもあるとは思います。。。

復活のキッカケはどんなことなのかとか難しく考えないでください。

復活を望む時って当たり前だけど、最悪の状態です。調子いい状態で復活は望みませんからね。

ではなんで最悪の状態になってるのかを考えたらいいです。もちろん分からない時はあります。富士五湖の時は分からなかった。

でも原因は分からなくてもお腹が気持ち悪いって現象は嫌と言うほど味わってます。どうやったら楽になるかって考えたら、吐くって選択肢もあると思います。でも吐いたらさらにダメージを受けちゃうこともあるから、最後の手段だと思います。そして吐いたら少しづつエネルギー補給です。

あと夜間走がある時は数分寝たら復活することあります。ホント数分で違います。

その他、走れなくなってる原因はいろいろありますが、その原因を潰せた時に驚くほど復活します。

これって、私はウルトラマラソンやウルトラトレイルについて書いてますが、フルマラソンで完走狙う方も一緒です。

さすがにサブスリー狙うレベルになると復活してもタイム的にはもう狙えません。

ただ完走狙いの方なら制限時間は6時間くらいありますから、中盤でおかしくなっても復活を信じて諦めなければチャンスは訪れます。

特に初心者から中級者までの方が陥りやすいトラブルに脚が痙攣しちゃって走れないってことがあります。

私の初フルがまさしくこれです。

バナナ(カリウム)の取りすぎとか、塩分が足りないとか予防についてはいろいろ言われてますが、その辺は調べて参考にしてください。それを実行しても攣る方はたくさんいるから正しいのかどうかも分かりません。


私が書きたいのは違う観点です。 

脚が攣る時って、いきなり攣ることは少ないです。だいたい予兆があります。私も有りました。筋肉がピクピクしたり。。。

タイムを狙ってる方はそのまま行くしかない状況もありますが、完走狙いなら絶対に立ち止まってケアしましょう。しばらく歩いて様子を見るのも大事です。こんな時に歩いたら完走ではないなんて意識があるとせっかく予兆があり攣るのを回避するチャンスをみすみす捨てちゃうことになります。

あと痙攣は癖になります。

私も初フルで痙攣したから二回目のフルマラソンとなった2008東京マラソンは怖かったです。。だから25キロから先は痙攣する前兆はなくてもエイドごとに立ち止まって脚を伸ばしたりしてました。今にして思うと伸ばすのが良いか、悪いか分かりませんが、そんな感じで無理しないで走ったことから3時間46分とサブフォーが出来ました。そしてそれからはレース中はおろか練習中にも痙攣してないです。危うい時は前兆出るから無理しませんからね。

これは定かでないけど、精神的な面で攣ることもあると思います。

例えば調子よくフルマラソンを走っていても、何回か痙攣した30キロが近づくと今日は大丈夫なのかと考えてしまう。考えたら当然だけど、脹ら脛に神経が集中する。もう30キロも走ってるのだから疲労はもちろん溜まっている。そんな状態の時に大丈夫かと神経がその部位にいったらどうなるか??

たぶん攣る方向に向かうと思います。

少し体調が悪い時に風邪ひいたかもなんて考えると急に熱がでちゃうことあるけど一緒です。

だから過度に意識しない方がいいです。忘れちゃうくらいが最高です。


Android携帯からの投稿