信越五岳TRRで使うべくモントレールの軽量シューズ ログフライを購入して昨晩近所の公園を走ってみました。
しかしこのシューズと言うかメーカーは大雑把だな~って思いました。
なにがって??
シューレースって二本同じくらいの長さにして出荷するのが普通と思うけど、二本の長さが15cmは違うし、穴を通す順番もなんか適当 笑
まあ、いつもシューレースを自分で通し直すから別にいいのだけどね。
シューレースって出荷状態ではかなりいい加減なのあるから気をつけてくださいね。なんか足にフィットしないなと思ったらシューレースに原因があるかもしれないですよ。
昨晩はシューレース通し直す前に走ってみたのだけど、途中何回も締め直した。緩いと思って締めると今度は痛い(ーー;) 2キロも行かないうちに右足底が痛くなってきた(__;) このシューズ試履きした時はいいと思ったけど足にあっていないか。。。参ったな。と思った。。
ちょっと靴の幅が広いのか指の辺りがかなり緩い気がする。
そこでアーチの辺りをしっかり足にフィットするように一度キツく締め付けてみた。靴って最初が肝心で踵の位置をしっかり合わせてからきっちり足の形に合わせるようにシューレースを編み上げて行けば履きやすい靴になる。最初が悪いとなんかフィットしない靴になってしまう。
それから少し走るもやはり違和感ある。原因はインソールが柔らかすぎるのと厚過ぎる。ミッドソールが薄いシューズだから衝撃吸収のためにインソールにも過大な仕事をさせようとしてるのか??
ふと、三年くらい前にカスタムしたスーパーフィートがあるのを思い出した。もう二年半は使ってないけど。
自宅に戻って差し替えたら少しスーパーフィートの方が幅が広いけどキッチリ収まった。
そして走ってみた。
カチッとしていい感じだと思ったけど300mも走ると横幅があってないのがよく分かる。切らなきゃダメだと思った。まあ使ってないインソールだし切ろうかと思って自宅に戻って目にとまったのは。。。
剥き出しのまま置かれたアディゼロ匠renのインソール。
トレランシューズにランシューのインソール入れるなんて考えたことない。それ以前にランシュー同士でも違うシューズの純正インソールを入れて
みるって発想はない。まあカスタマイズしたインソールを入れるのは一般的ですけどね。良いか悪いかは別にして。
で、匠renのインソールを入れた感じは、ベストフィット!!足の痛み・違和感は消えた。まあ足形が残ってるくらい足に馴染んだインソールだから当たり前かな。ただインソールの厚みはかなり薄いので着地のショックはダイレクト。でもランシュー履いてるような感触は悪くない。グリップはいいわけだしね。
そして3キロくらい走った時に、
ふと
匠renのインソールの横にあった黒いインソールのことを思い出した。あれはUTMFの時に履いたスポルティバ クロスライトのインソールだと。
かなり履き心地の良いシューズでした。
あのインソール入れてみたい。。
と思って自宅に戻る。
何度目か 笑
そして入れてみた。
このインソールってログフライの??
ってくらいにピッタリおさまる。
そして足を入れたら匠renよりは少し厚いので安心感があります。
走った感じもカチッとして気持ちいいです。
もしかしたら、キッチリとシューレースを編み直してシューズの形もしっかり足に合わせたから良かったのかもしれないと純正インソールで試してみようって思ったけど、さすがに面倒くさくなって止めました 笑
今度試します。
買った状態。
クロスライトのインソールに入れ替えた状態。
左から 純正、スーパーフィート、匠ren、クロスライト です。
スーパーフィートからは光の加減で窪んだとこが良く分かりますよね。
Android携帯からの投稿