10000mペース走+α@激走 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

昨日は1日ゆったり過ごしたけど今日は朝から疲れてました。。。サロマ6日後の富士山五合目練習を張り切り過ぎたか??

疲れたら休むが私のやり方ですが、今日の疲れは休んでも疲れが抜けないような気がしたので間に合えば《激走@国立競技場》に行こうとカバンにウェアやシューズを入れて家を出ました。シューズは気合いのアディゼロ匠senです。 




が、家を出てから時計を忘れたことを思い出してやる気が失せました(__;)

仕事はやはり激走開始の19時には終わらず今日は無理かな。。って思ったけど遅刻でも行こうと思い止まりました。会社を出たのが19時10分。でも近いから19時30分過ぎには競技場に立ってました。

10000mスタートは19時30分ジャストなんで靴を履いてる時にスタートしたのが見えた。焦っても仕方ないからしっかりシューズを履いてどの集団に入るか考えました。でキロ4分ペースのB+に入ることにしました。

ちょっと準備体操をしてから二周遅れで最後尾に合流です。B+は人数が20人以上いたから列が長い。

ストップウォッチがないから普通の時計の秒針で計算した。。。

キロ4分ペースなら一周96秒。

でスタート地点の秒針が30秒なら一周したら6秒になってるはず。それより速いか遅いかで実際のペースが分かる。

秒針で三回くらい計ったらだいたい一周94~95秒だった。と言うことはキロ3分55秒ペースと設定より少し速い。

でもペースが一定だから走りやすいです。サロマや富士山五合目練習の疲れがないかと言えばないことはない。でもそんなことが頭にあったらキツくなった時に頑張れない。頭を無にしてフォームを意識して周回を重ねた。

しかし今日は蒸し暑い(ーー;)

サロマも富士山も涼しかったから、この暑さの中を走るのはきつかった。。

しかも給水がないみたいだからラスト3000mくらいからキツくなってきました。私は皇居練習なら必ず毎周回とるし、5キロを超えて採らないことは滅多にないからこれがきつかった(__;)

ただ落ちるの嫌だから粘る。。。さすがにラスト二周でペースが上がったのにはついて行けないけどペースダウンしないで走った。ストップウォッチがないから先にゴールした人にタイムを聞いたら39分5秒。80mくらい遅れたから39分25秒くらいでしょうか。

急激に暑くなった状況では頑張ったと思います。って最初の800m走ってないけど 笑 

正確には9200mペース走(キロ3分55秒)ですね。

そして一周リカバリージョグをしてから1000mフリーです。

私はちょっと脱水気味になっていたので1000mは止めて400m+200mにしました。

400mは大きなフォームで上体もしっかり使ってスピードを乗せて走った。そしてそこから200mリカバリーしてから200mはかなりスピードを上げました。ストップウォッチがないのが残念だけど30秒くらいで走れたかも??(妄想かな 笑)

そしてもうちょい走ろうと200mリカバリーしてから200mダッシュ!!アルトウ君と併走してるイメージで力まずにしっかりと脚を上げて着地をしっかりして、脚が流れないように巻き上げて前に出すを早く繰り返す。無呼吸運動だけどなぜか苦しくはない。

いや~いい練習になりました!!

久々にシャツが汗でグッショリになると同時に汗の匂いが脱水特有の匂いがした。危ない危ない。。。

整理体操してから、風呂に入ってからもまだ呼吸が乱れていたから相当な負荷だったのでしょう。

たまにはこのくらい追い込むのもいいね。暑い時期にもB+で練習して秋にはAで走れるようになりたいです。

頑張れ46才~笑

Android携帯からの投稿