速いとか遅いとか。 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

昨日の練習会が終わって
女性の会員さんから、

速いですね~

どうしたら速くなれるのですか?

って言われた。

褒められるのは嬉しいけど、

速くないですよ~

って答えた。


だって、Aチームのベーサー
は1キロ3分10秒の設定で
走ってるのに、私は3分23秒
くらいだし。。


でも、前よりは速くなった
実感はあります。

昨日は3本を同じような
タイムで揃えたし。
間の200mダッシュも
そこそこで走れた。

だから小川ミーナさんに
タイムを言ったら、

最近速くなりましたね。

と褒めてもらったが
これは素直に嬉しい。

最近速くなったは、
前の自分より速くなったって
ことだから。


ただタイムが良かったとか
悪かったとかで一喜一憂は
しないです。

どうして前より速く走れたかを
考えるようにしてます。

速く走れた理由が解れば
再現出来るから。

昨日はフォームを大きく
リラックスして走る
ようにしました。

リラックスすると肩や腕も
動かしやすい。

疲れてきても焦らず、
フォームを崩さないように
走りました。

あと、序盤からベーサーに
食らいついて行かないのは、
いいのか悪いの分からない
けど(多分良くない。。。)
1キロの間でスピードを
アップダウンさせないように
しました。

ようはイーブンペース。

最初飛ばして後半落ちるのも
練習によってはありだけど。

もちろん同じペースで走ると
最初は楽だけど、中盤から 
きつくなる。でも粘って
ペースは落とさない。

序盤ベーサーについていき
中盤から落ちるメンバーを
一人づつ抜いてくけど、
だいたい失速したメンバーの
フォームはいつもより小さく
なってます。

そんなに観察する余裕は 
ないけど (..;)


こんな風にタイムが速かった、
遅かったよりも「なんで?」
をいつも考えると見えてくる
ことが違ってくると思います。

なんで遅かったか。

なんで速かったか。

なんで楽に走れたか。

速くなるには闇雲に走るだけ
ではなく、なんで○○?
って考えて、仮説を立てて
検証しつつ、次の練習や
レースに生かすを繰り返す
しかないような気がします。

特に練習環境に恵まれてない
市民ランナーは必要だと
思います。

昨日の女性会員さんは
フルのタイムは頭うちで
ちっとも伸びない。
ハーフの二倍のタイムが
ほぼフルのタイムって
持久型らしいです。

そこで最近フルマラソンを
しばらく封印して毎月10キロ
レースに出てるとのこと。

理由は、持久力はあるから
短い距離のスピードが
上がればフルも速くなれる
と思うから。

とのこと。

しっかり自分のタイプを
分析して練習に取り入れてる
と思いました。

きっと成果は出ると思います。


話はタイトルに戻ります。

速いとか遅いとかって基準次第。

市民ランナーで自分が速いと
思ってる人は少ないと思う。

実業団ランナーだって同様だと
思います。

もしかしたら世界記録保持者
だって同様かもしれない。


私もよく速いですね~

と声をかけることがあります。

だいたい返事は、

まだまだですよ~

とか

遅いですよ~

です。


だいたい主語はないけど、

自分の目指している記録に
対してまだまだってこと
だと思います。


自分より速い人が

遅いですよ~

なんて言うと嫌みに
聞こえることもあるけど、
速さの基準や求めるレベルは
人それぞれだから、
仕方ないと思います。


速いか遅いかって、

スタイルいいか悪いかと
同じ話かもね。

一般にスタイルいい女性に
違う女性がスタイルいい
ですね~って聞いた時に
(男性が聞くとマズイ場合もある。。)

え~太ってるよ。

とか

脚太いし

とか答えると、

嫌みな人

何を目指してるの!

って思われることある(ーー;)

でも99%は嫌みで、
そうに答えてる
わけではないと思います。

求めてるとこが違うだけです。


言葉は難しいです。。。


Android携帯からの投稿