アドラー心理学で自分を知り
新しい『わたし』を発見![]()
活き活きママを応援します
Kumi♪です。
たくさんのブログの中から、
私のブログを読んでくださり、
本当にありがとうございます
10月のアドラーカフェ♪の
リクエストを受け付け中です。
ご相談はこちらから。![]()
いや〜
昨日のサモア戦
も
すごかったですね〜![]()
スピーディなゲーム展開に
目が離せませんでした〜![]()
とりあえずは連勝
おめでとうございます![]()
今回もチームワークが
良かったですね〜![]()
全員の心が
一つになっているのを
感じました〜![]()
サモアも
素晴らしいチームでしたね。
体格も良く
経験豊富な感じがしました。
サモアのスクラムの力強さに
日本は押し返すのが
大変でそうでしたね。
いろんな意味で感動しました〜![]()
![]()
そして昨日はもう一つ
ビッグな話題がありましたね〜![]()
世界陸上
競歩20キロで金メダル![]()
山西利和選手
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
テレビをつけたら
運よくゴール間近の映像が![]()
うわ〜![]()
日本人が頑張ってる〜![]()
しかも
京大出身の頭脳ウォーカー
とテロップが…。
京都出身の私としては
絶対応援〜![]()
と言うことで
感動のゴールも見れました〜![]()
スポーツって本当に
いいですね〜![]()
現代はスポーツの世界こそ
勇気づけの第一線。
日本でも
コーチングの技術が
格段に上がり
選手の才能を伸ばせるように
なりました。
私が学生だった頃は
スパルタ時代でしたので
高圧的な指導方法が
当たり前。
ついてこれない奴は
「やめろ」的なムードが
ありました。
まるで軍隊ですね…![]()
今から考えると
あの戦争の影響もあったのかなと。
今では真逆で
心のケアを一番に
選手の才能を開花させる方法
コーチングやカウンセリングが
主流だそうです。
最近では大坂なおみのコーチが
話題になりましたね。
あんなに優しく指導してくれるなら
私もやめずに続けたかな〜と
ちょっぴり思いますが
何があってもやめる、やめないは
自分で決めたこと。
自分で決めたので
後悔はしないと決めました。
コーチング、カウンセリングの
基をを築いたのは
あのアドラー心理学の提唱者
アルフレッド・アドラーです。
子育てではコーチングよりも
カウンセリング技術の方が
役に立ちますよ。
ご興味のある方は
ぜひアドラーカフェ♪へ。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございます。



