おつかれさまです。

先週に高齢者の方々のパートさんが多すぎて~云々の記事を書きました。

色々とご意見頂きありがとうございました。

以前学童保育で出張(応援)保育をしていた頃、御歳70歳の方が卓球台を何故か私に向かって倒しそうになったりと色々危険がありましたので、高齢者の保育は特に危ないと思い書かせて頂きました。

が!今日つくづく思いました。

団塊の世代?って気が強い人多いな~と。と申しますか人数が多いから強い人も目立つのか?

今朝、70歳過ぎのパートさん、理不尽な事に対して社員に言い過ぎくらいに言い返してました👏

凄い!
私なんて保育士=真面目にしてなきゃの感覚が強すぎてなかなか言い返せないですから。

その後、余波が良い意味で私に及んだのか、社員保育士自らこどもの【排泄の処理】をしていました。

今の○歳児の担任たち○○○の時はパートにオムツ換えさせるんですよ(@ ̄□ ̄@;)!!


※当ブログで【パワハラ】と言う言葉を使う時、法的に立証されるパワハラではないかもしれません。

パワハラはなかなか立証が難しいし、厳密にいえば【パワハラ】に該当せずに【言い過ぎ】扱いになるかもしれません。

したがって何でもかんでもパワハラにする気はないのですが、余裕のない今の世の中、パワハラまがいの事象が横行していると私は思います。

なので1日1日をパワハラまがいを受けず、付き合う人を選んで暮らしてます。

そんな意味で70歳オーバーの保育士さんから勇気をもらえた今日の早朝パートでした。