行って来ました〜!!


小学校見学!


普通級と支援級と理科室を見せてもらいましたびっくりマーク



理科室はぷりおの希望泣き笑い


ガイコツ&人体模型狙いw





↓これで気になってたみたい

 

 



はじめに支援級の知的クラスを見て、情緒クラス。


支援級は全学年で50人くらいでした!




少人数制で静かで集中できそう!


思ったよりシーンっとしててちょっと淋しい(?)





そのあとは普通級。


ひとクラス30人くらい。





後ろの席だとガヤガヤしてたら、先生の話が入って来ないかも!?


それでも活気あふれる教室はやっぱり楽しそう!


支援級は学年もバラバラで個々にやってるけど普通級皆で授業だもんなニコニコ



そしてやっぱり、支援級に行くと授業は遅れるようですアセアセ



通級も5時間目に取り出されるようで授業が遅れる。


通級は自立活動もだけど心のケアもあるみたい。



ぷりおにどっちがいいか聞くと、



「多いほう!」


「ガヤガヤしてたら先生のお話しとか聴こえそう?」


「やっぱり少ないほうがいい!」


「少ない方は皆と違う授業でお勉強が少し遅れるから、また多い方に行くってなったときしんどいかも。最終は多い方に行くことを目標としてるねん。」


「やっぱり多いほうがいい!」



「ごめん。お母ちゃんが惑わせてるな煽り


「お母ちゃんでも難しいのにぷりお分からんよな。また皆で相談して決めよか」



「どっちでもいい!」



どっちでもいい!お母ちゃん決めていいで!ってよく言ってくるんで、自分で決められないのとかあかんなぁと思ってはいたけど、就学に関しては本人が決めるのは難しいよねネガティブ




支援級は狭き門だし、普通級で合理的配慮をお願いして前方の席にしてもらう+取り出し授業が現実的かなはてなマーク

放課後デイサービスで作業&視覚トレーニングは受けたいおねだり



支援級の子が普通級で学ぶ場合はサポートの先生が横についていたけど、普通級自体にはサポートの先生はゼロでした。


サポート先生いる学校いいなぁよだれ

支援級はマンツーマンでめっちゃ手厚いのに、なんでゼロやねん昇天

フリーの先生少しおってもいいのにアセアセ



それはまぁ幼稚園もで一人担任の約30人クラスで今もやってるから慣れてはいるかも泣き笑い



今のところはどっちとも言えないので、発達検査の結果次第で決めよかなにっこり



もうしばらく悩みたいと思います魂が抜ける