以前にこんな記事を書いておいて完全に放置(笑)
↓
なので今日は『幼児期の読み書き』について書いてみたいと思います

ぷりおかんは完全ド素人主婦の個人的な意見なのでこれかが正しいとかま間違ってるとかそういうのが言いたいわけじゃない前提でお読みください

ぷりおかんとしては、
読み書きは一切させない!(子どもが聞いて来たら教える)
今やらなくても大丈夫かなって思ってます

読み書きは小学生からでも習得可能だけど、今のこの時期にしか得られない事がいっぱいあるのに、そこを興味のない読み書きに使うのはナンセンスだと思ってます!
(もちろん興味がある子は別!
そういう子はきっと教えてないのに覚えちゃったりしてるんじゃないかな
)


それに読み書きが出来るようになったら、文字が分からない頃にはもう戻れない。
文字が分からない世界、なんてファンタジー





自分で読んだり出来るようになる前に読み聞かせいっぱいしたいし、音と文字が結びつく前にひと文字ひと文字に区切られない言葉のリズムだったり、耳から入って想像することだったり、この時代を思いっきり楽しんでからにしてくれーーーーって叫びたい

こんな親は少数派なんかな?
うちはADHD 傾向が強いしのちに学習障害あって読み書き不可ならビックリやけど

とりあえずそれは一旦置いておいて。
知育とかっていったら読み書きとか、フラッシュカードとかやってるのとかたまにみるけど、個人的には勿体ないって思っちゃいます

子どもが嫌がってるのにお勉強幼稚園入れたり

そんな知育はなんぼでも後で出来るやーん

もっとセンスオブワンダーしたい

もっとアホみたいに遊びたいし、大人になるとバカバカしくて出来ないいようなしょうもない遊びをとことんやりたい〜!
自然や宇宙の不思議にドキドキワクワクしたい



もちろん文字が分かっても全然出来るのだけど、今は机に向かうよりも、自然の中に飛び出して思いっきり遊んだりに重きを置きたいなぁと思うのでありました

小学生になる頃には名前くらいは分かったらいいなぁと思ってます

あと、文字は書かなくても絵を描いたり、絵の具したり、描くことはやったりしてます

たぶん小学1年は苦労すると思う。
何なら5年生くらいまで結構しんどいかもと思う。
公立小学校が厳しいならオルタナティブ教育も視野に入れてます

別に右向け右じゃなくていいし自由にやっていい!って思うし

ぷりおの好きにすればいいかなぁと

生きるのが楽しくなかったらなにのため?
選択肢はいくらでもある!
自分で自分の機嫌をとって、逆境にぶち当たってもそれをどうやって跳ね除けて面白くしていくのか...。
これからの時代右向け右の教育ではしんどい気がする。
自分で道を切り開けるように





面白いことにいっぱいワクワクしよなー





あれ?なんの話やった



読んでくれた方すんません
(笑)

ちゃんとエビデンス?みたいなのも書こうと思ったけどまぁええか〜

そんな感じでぷりおは全然読み書き出来ないし今のところそこまで興味はないけど、小学生まではこちらから教えることはないかなって思ってます

『ぷりおくんひらがな分かる?うちは全然で
』

とかママ友さんとかに聞かれることもあって皆結構気にしるのかなぁ〜なんて思って

リアルでこんだけ語り出したら、ちょっと聞いただけなのにコワ〜

って思われそうかなと思ってブログに書いてみました
