というブログを書いたのですが、7ヶ月経った今!自閉症傾向は消滅したと言ってもいいのかもしれません!
が2つ
に変わりました!
(正しくはもうすぐ7ヶ月!)
※専門家でもなんでもない、ただの主婦の考えです。
まず、こちらが49日目の内容

発語なし
→
名前を呼んでも振り返らない
→

言葉の理解がない
→

人見知りなし、後追いなし、
→

応答の指差しなし
→

砂サラサラ
→

夜なかなか寝ない
→

クレーン現象
→

手を繋げない
→

偏食
→

7ヶ月目

発語なし
→
名前を呼んでも振り返らない
→

言葉の理解がない
→

人見知りなし、後追いなし、
→

応答の指差しなし
→

砂サラサラ
→

夜なかなか寝ない
→

クレーン現象
→

手を繋げない
→

偏食
→



このチェックだけだと分かりにくいのですが、おそらく以前にお医者さんに言われた通り、『知的に遅れがある場合に自閉症傾向が出ることがある』というような事ではないのかなぁと思います。
先日、療育へ通うための診断書も貰ってきました!
意見書かと思いきやはっきり、
知的障害、
注意多動症
疑い
と書かれていました。
文字で見るインパクトよ...

しかしやっぱりここにも自閉症の文字はなく、楽天家な私はこう思っています!
この知的障害疑いは、ADHDがあるためではないかと仮説を立ててみました!
この診断書もらう前からそうではないか?
いや、きっとそうだ!と勝手に思っています(笑)
まずはこちらのYou Tubeをご覧ください

前にも違う動画を貼りましたが、どうやらADHDは脳の発達が遅れるようなのです!
前に貼った動画

このため幼少期は知的障害の疑いという風にみられるのでは無いか?
だから、幼い頃はなかなか診断が付きにくいのではないか?
と考えました。
なので、息子も今は周りの子達よりも遅れているけれども、理解が深まり、言葉も増えてくると、多動も落ち着いてくるんでは無いかと考えています。
私の予想ではADHD!
きっとたぶんコレ

自閉症の積極奇異型もありうるけれども、自閉症の傾向はあんまり無いんですよね。
癇癪や感覚過敏だとかも特に気になるほども無い。
自閉症の可能性は低そうに思います。
私と夫どちらも愛着障害ありのADHDっぽいので、ここで息子を愛着障害にさせず、ADHDの良い面を伸ばしてやることが大事になってくるかと思います!
楽天家と書いたけど、私はメンタル弱いんで、何とかいいように仮説を立てることによって、きっと大丈夫!と思って毎日過ごすためにそう思いこんでいるのかもしれません。
でないとメンタル弱いのに挫けそうやん



やるしかないのだからいい方に考えるしかないやん

まぁ知的な遅れくらいいっちょ取り戻したますわ

という気でいきます!
でないとやってられんので(笑)
1歳9ヶ月で
・発語なし
・名前を呼んでも振り向かない
・言葉の理解がない
・簡単な指示もわからない
・応答の指さしが出来ない
・クレーン現象あり
・偏食
・公園では砂をサラサラを繰り返す
・多動、じっとしてない
・私がいなくても平気、人見知りなし、後追いなし
・夜なかなか寝ない
不安要素満載の息子でしたが7ヶ月でじわじわと成長が見えます!
医師に発達検査を勧められ、これから継続的に受診するように言われ、療育も勧められましたが、きっと追いつく!大丈夫!と信じてやっていこうと思います

あ、発達障害の特性はきっと持っているんだろうけど、大丈夫っていうのは、意思疎通が取れてお喋り出来るようになって、小学校の普通級に入って生活出来るようになるという感じのことです。
それを目指して頑張ります

まずは受給者証の申請して療育に繋げたいと思います!
空きに間に合ったらいいなぁ
