先日行ってきた発達相談の雰囲気。
そこの発達相談は、相談に乗ってくれると言ってもどっちかというと対処法。
私は息子が改善されるためにどうしたらいいのか?という気持ちで行ったのですが、向こうの考えは、
息子が手がかかって困る→では療育に行かせましょう。
という感じ。
『親子教室が再開したら参加するということで伝えておきますね』
と言われたので、
『行きたい気持ちもあるけど、再開時期が未定だし、そのときの状況でまだはっきりとは分からないです。』
と答えると、
『もし親子教室に行かせない場合どうするんですか?療育も行かせず家でみるんですか?』
みたいなことを言われました。
いや、今の段階では様子見で診断も検査も何もしてくれないし、そんな状態のくせに、療育なんて今の時点で無理やん!
それなのに、
え?家で見るつもり?
は?
みたいな顔されて、こっちがビックリしたわ!
終わりの方も、何かお困り事があったら!
みたいな感じで、どうやら解決策としては親子教室に行かす。もしくは診断取って療育を紹介。みたいな雰囲気でした。
発達に遅れがある子の発達を促すために色々相談にのってくれる場所ではなくて、
お困りのお母さんのために、親子教室や療育などを案内してくれる場所。という感じ。
確かに、普通の子より手がかかるかもしれんが、育児しんどいから助けてーちゃうねん!
発達追いつくんなら何でもやりまっせ!いう気で来てまんねや!
でもでも、本当に疲れてちゃってどこに頼ったらいいか?どうしたらいいの?っていうお母さんも来るのだろうから、それが悪いのではないけど、マニュアル的な対応で、親子教室なり療育などに行かすべし!みたいな感じがちょっと私には合わなかった。
相談に行くと微妙な気持ちになるので、3歳くらいまで何も考えず、のびのび子育てするのもいいのかもしれない。
遅れはあるものの言葉の理解も出て来て、目も合う、ふり返る、指示も通るようになったんやし。
もう大丈夫!と思う一方で息子よりも発達が早い子が診断ついてたり、やっぱり遅れてるなぁと思うこともあったりで一喜一憂してしまう。
揺れ動く気持ちもあるけど、今の自粛期間を逆手に取って、親子時間をより深めて行きたいなと思います。
発達が追いつくなら何でもするって言ったけど人間だからサボりたい日もモチロンあるよー
(笑)

あまり考え込まず息子とのびのびお家時間を過ごしていこうかなぁ
