清水から来た犬飼が浦和に移籍。
仙台から来た永戸が横浜に移籍。
湘南から来た永木は湘南に戻る。
川崎から来た奈良はレンタル中の福岡へ完全移籍。
いずれも期待感大きく入団したが、期待ほど活躍できたかは微妙。
永木と犬飼は活躍はしてくれたが、期待値が高かったか・・・
永木は満男の後継者として精神的にチームをまとめてほしかった。
犬飼は昌子植田が抜けた後のディフェンスリーダー。
どちらも荷が重かったのかもしれない。
正直、この二人は志半ば、という気がする。
対して川崎からは日本人初の移籍となった奈良。
犬飼がいまいちパッとしないため獲得したが、フィットせず。
川崎でもレギュラーではなかったが、以前の活躍の記憶もあり、
期待値は高かった。
そもそも期待しすぎだったのだろう。
永戸はアシスト王としての加入だったが、DFがザル。
強度が弱くリズムにも乗れず、得意のクロスも散発・・・
最後は試合にも出れなくなり、正直レベルが足りなかった。。
求められて鹿島に移籍したにもかかわらず、
26歳の若さで完全移籍放出って、よっぽどの失敗でしょう。
仙台も長年見てますが、個人的感想として、幼いというか、
精神的な成熟がいまいちというか、残念な感があります。
精神的なものに引きずられる傾向があるので、
メンター系の監督で、チーム全員が同じ方向を向けると強い。
ただ、去年までフロントがアホだったので補強が微妙。
方針も定まらないので条件が整わなかった。
そんなところから常勝軍団に来ても、そりゃフィットできないでしょう。
今年の結果も散々で、チームは降格、
去年移籍した主力だった長沢(大分)、ジャーメイン(横浜FC)も
所属チームは降格。(ジャーメインは磐田に移籍し個人残留)
椎橋(柏)はギリ残留。
そんなチームに行く康っさん、変えてやってくれ、仙台を。
正直康っさんにはJ2のフィジカルはきついと思うけど、
それを補って余りある違いを作り出せると確信している。
降格で主力のスウォビク(→東京)と西村(→横浜)が抜け
厳しい戦いになるとは思うが、頑張ってほしい。
来年はJ2は東北4チームだ。
最後に、過去の日本人移籍獲得選手を見てみると
チームによって合う合わないがある?ような気がする。
磐田から来た大岩、山本脩斗は大当たりだった。
湘南から来た永木、三竿(兄)、杉岡はそこそこだったが
結局フィットした感はなかった。
福岡から来た岡本、金森は微妙だった・・・
清水から来た櫛引、本田拓也、犬飼、白崎は・・・
その時の移籍元のチーム状況もあるから一概には言えない。
(そもそもチームで区切ることにも意味があるのかはわからない)
でも傾向ってあると思うんですよね。
下位チームの主力を取っても合う確率は低い。
でも、鹿島が結果を出せていないからそう思うだけなのかも、
とちょっと思った。