広島 3-0 セレッソ
仙台 0-1 新潟
名古屋 1-2 鹿島
鳥栖 1-0 浦和
G大阪 1-1 東京
広島 - セレッソ
広島のサッカーは人もボールもよく動いて面白い。
序盤こそガッチリ受け止めていたセレッソも徐々に崩される。
チームとしての経験値がものを言い、主導権は広島へ。
いい展開からのこぼれ球を高萩がダイレクトボレーで先制。
相変わらず広島はミドルレンジのシュート意識が高い。
先制して肩の荷が下りたのか、その後はずっと広島ペース。
若手の多いセレッソは流れを変えられない。
シンプリシオもゲームをコントロールするタイプではなさそう。
そうしているうちに広島の見事なパスワーク。
左サイドからサイドチェンジというかクロスというか、
逆サイドへ長いパス。
長距離を走ってきた石川がダイビングヘッドで絶妙に落とし、
中央の青山がゴールゲット。
石川はぎりぎりで追いついてダイビングヘッドしてるのに、
若干マイナス気味に落とすなんてミラクルでんがなw
1点目、2点目と、あっさりゴールを割られるセレッソの守護神。
1点目はともかく、2点目はしょうがないかな。
そして問題の3点目のシーン。
交代でポジションが変わり右サイドバックに入った山口蛍が
PA内で後ろから倒してファウル。
完全に崩されたシーンだったため、家本主審は躊躇なくレッド&PK。
寿人が決めて3-0。これで勝負ありました。
今日の家本主審は細かいところはしっかり見ている印象。
ホームということもあって、広島の激しいコンタクトには寛容にも見える。
ホームアドバンテージという意味では許容範囲内。
退場のシーンも決定的な得点機会の阻止ということで、レッドも妥当。
だとおもうんだけど。
審判なんだから試合の中でルール通りに裁くのは正しい。
が、「この一戦の意味」をもっと楽しみたいんだよね。
得点機会阻止じゃなければ笛を吹くかどうかもわかれるコンタクト。
だったらイエローでいいじゃないかい。
ここで決めなくても、最終節もあるんだから。
ここで決まったらJリーグ的にももったいないよなぁ、と
ちょっと考えてしまった。
前半40分で試合を終わらせなくても、って思いましたね。
このブログを書いてる間に広島の4点目。
セレッソのGK、わざわざ外人枠使う必要あるんかな。
まぁ、これで完全にゲームは壊れました。
広島、おめでとう。
これで数字的に優勝の可能性のあった名古屋、浦和の試合の興味も薄れ。
あとは残留争いか。
新潟が勝ってて、ガンバは同点。
この調子で行けば降格争いも混沌として来る。
後半、どうなるのか!