今日はセミナーの感想を紹介させていただきます!
私と浅野オーナーが、
企画させていただいているセミナーは!
参加してしまうと、
今後の人生が変わりすぎてしまう事を、
無意識のうちに察知してしまい
「 行きたいけど怖い… 」と、
参加を見送ったりしてしまう方もおられます。
ピンと来た方は、
個人的にお声掛けさせていただきます。笑
広島の御紹介する女性も、
最初は参加する予定がありませんでした。
しかし私の妻の珠子が、
声掛けをさせていただいたところ!
本当に嬉しい感想をいただきました。
BLOG タイトルのように、
「 人は無意識的に、
幸せになれる選択肢を避けてしまう。」
これはよく御客様がおっしゃることなのですが、
真也さんと出逢うと、
自分に嘘をつかない本来の生き方を、
引き出されてしまう。
その結果、いままで嫌々やってきた
人付き合いを継続できなくなって、
私はどう生きたらいいのか葛藤してしまう。
人は変化を怖れる生き物なのだな。と、
私は毎回感じるのですが…
私は幼い頃から、
「 万物流転 」という言葉が好きです。
ヘラクレイトスの言葉なのですが、
この世にあるあらゆるものは、
絶え間なく変化してやまないということ。
変化の流れに身を委ねる事で、
身体の中に流れるプラーナの流れが加速し、
快感っ!を感じるのです。
なので、
私は日本中を飛びまわっているのでしょうね。笑
以下、御客様からの御感想です。
本当にこんなメッセージを戴けることが嬉しい。
おはようございます☺
先日の前世喫茶でのセミナーに参加させてもらい、大変貴重な体験だったと、時間の経過とともにじわじわと感じています。
ママさんの鑑定にあまりに驚いて、なかなか感想を言葉にすることができませんでした。返信が遅くなり、ごめんなさい(_ _)(汗)
私の前世は近い方から、果樹園の奥さん、武官(男)、薬師(男)でした。私の中にある、“あるべき姿”みたいなものを追い求めるスタンスは武官、薬師の頃の影響が強くあるんだなということがわかりました。
夫との関係は、私が母親で、彼は息子でした。すごく納得(笑)ママさんから「彼は息子なんだから、あなたがしっかりお世話をして育てたらいいのよ」と優しい笑顔で言われたときに、すごく腑におちました。あと、子供が授からないことをお話すると、「前世であなたが結婚したのは1世代前だけで、子どもを授かるという人生を今までほとんど体験したことがなかったから、自分が産めるイメージがないだけなのよ」とお話してくださいました。そして、「まず自分が産む、と決めること。それで大丈夫」と言って、何かをシュッシュッっと切ってくださいました。私の過去世からくる思い込み、を切ってくださったのかなと感じました。
そしてニコッと「これで大丈夫よ」と。そのとき言葉にできないくらいの、ママからの愛情を感じて感情が震えました。そっか、そうだったんだな、って。ママからの言葉で気づけた、そしてそれを受け入れた。そのきっかけをいただけたことがとてもありがたいなと思いました。
夫の前世も見てもらい、驚くくらい彼の特徴にあてはまっていました。夫への接し方のアドバイスもたくさんいただき、しっかり夫を育てていこうと思いました。前世で息子だったと知り、そのことを夫にも伝えました。普段スピリチュアルなことには全く興味を示さない夫ですが、珍しく納得してきいていました。母子であることがわかり、今世では夫婦であることをお互いにさらに愛おしく思うようになりました。
前世鑑定を受けさせていただき、ママさんにお会いできて本当に良かったです。
ありがとうございました(キラキラ)
長くなったので一旦送りますね!
その後のお金のお話もとても勉強になりました。ママのお話は、目に見えない世界のことだけでなく、地球で生きていく上でとても基本的な、ある意味“当たり前”のことをママの経験をまじえてお話してくださるのですっと私の中に入ってきました。当たり前のことがどれだけできていないか、自分が整っていないか、気づきがたくさんありました。神社さんはママから上手にお話をひきだす役割を担われていましたが、神社さんのお話もじっくりきいてみたいと思いました😊
真也先生、貴重なセミナーを開催していただき、ありがとうございました(キラキラ)私がママにお会いできたのも、たくさんの気づきが得られたのも先生にきっかけをいただいたおかげです。
気づいて、決めて、行動する。最近いろんなところでこのことが出てくるので、「決めて行動する」が今の私のお題なんだと思います。大阪行きは少し勇気がいりましたが、決めたら、行けたし、行ったら、とてもありがたい気づきがありました。私の背中を押してくださった珠子さんにも感謝いたします!!
ありがとうございました😊
次回、4月1日 (月) 開催のセミナーの
お申し込みは、こちらまで。
リピートさんから、
4月1日は新年度のタイミングなので、
家庭や子供の事情で、
参加が難しいという声が多く、
参加人数が少なくなる可能性も。笑
まだまだ定員には達していないので、
チャンスです 😊