★親子セミナー開催!
「ケガを心配せず
動きを改善するには?」
上に行くための体の基本知識はこれで十分!
親子で学び、子供の可能性を伸ばしてあげましょう!
2019年 10/6(日) 18:00〜20:00
11/2(土) 18:00〜20:00
場所:都賀コミュニティセンター(千葉市)
詳細は こちら
人間の体は背骨、骨盤が繋がって
前に曲がり、後ろに伸び、左右に倒れ
左右の捻りと6方向の動きがあって
それが連動しながら動いている…
と常々感じております
その動きの基本となる背骨を
動かしているのは、体の前にある
腹直筋ではなく、後ろ側にある
背中の筋肉達
体の前側の筋肉達は、ブレーキとして
背中側の筋肉達が背骨を動かし
体を動かす際の動きを妨げる為
腹筋も必要ですが
それをメインには…したくありません
もちろん病院などで腰痛の患者さん達
には、腹筋運動として指導されております
いくらブレーキといっても体に
必要のない筋肉はありません
以前にも体幹トレーニングについて
お話しましたが、体幹トレーニングを
しなくても、通常の正しいトレーニング
をしてれば、必然的に体幹部分に
力は入ります
その他の筋肉トレーニングをしても
いわゆる
お腹に力は入っています
ではその腹筋運動の動作…
走る、ボールを蹴る、切り返す…
動作での、お腹の力の入れ方と
腹筋運動を行う際の力の入れ方
(体を前かがみにし、息も辛いです)
は違うと感じています
サッカーにおいて、素早い動き
を得る為、腹筋を鍛える…
しかし、その切り返し、ターンする際の
「お腹の力の入れ方」
ってどうですか?
切り返しやターンを素早く行う
メインが腹筋だとは
思えないのです
では、腹筋は必要ないのか…
そんなことはなく、姿勢を保持
していく為には必要なものです
僕はスペインにいたので
向こうでの選手達のトレーニングを
見てきましたが、彼らが我々と
違うのは
骨格(姿勢)の違い
同じ腹筋運動(クランチ等)を
行ったとしても、腹筋だけで
なく、背中側にも刺激が
入っているのです
座ってやる腹筋運動として
起き上がって、お腹を曲げて…
と、行うのではなく
背骨の生理的湾曲(S字カーブ)
を保持するように起き上がって
みて下さい
体が受ける刺激が違うはずです
(背部にも刺激が)
背骨と骨盤の角度が
日本人とは違うのです
海外の選手達と比べると
日本の選手達は、猫背の姿勢から
ももを振り上げ、腕を振って
動き出してるのを感じます
(ブレーキをかけながら)
小中学生でケガがちな
選手ってそうではありませんか?
腹筋を鍛えるのが目的ではなく
背骨を前後左右捻転に
しっかりと動かせること…
その為のトレーニングです
いつもそう感じます
では また 明日!
★親子セミナー開催!
「ケガを心配せず
動きを改善するには?」
上に行くための体の基本知識はこれで十分!
親子で学び、子供の可能性を伸ばしてあげましょう!
2019年 10/6(日) 18:00〜20:00
11/2(土) 18:00〜20:00
場所:都賀コミュニティセンター(千葉市)
詳細は こちら
選手として第一線で活躍しつづける
にはケガしないこと、ケガする子には
同じ原因あり!
サッカー選手、成長期での
スポーツ障害でお困りの方
根本解決の為の指導します
千葉市若葉区高品町1056-59
☎ 080-4147-2610(予約優先)
9:00~19:00(最終受付20:00)
●お問い合わせ下さい!
体の負担を減らす使い方指導
スポーツ障害の根本的解決
操体法を用い、体を整えていきます
駐車場2台
不定休