自分の重心がどこらへんにあるか、考えてみたことはありますか?スポーツ科学から、重心のかかる中心軸を、つま先におくか、かかとにおくかで、体の動き方が違ってきます。
まずはつま先。ボクサーは、母子球という親指付近を始点にして動きます。これは、比較的軽いフットワークで動く時に動きやすいのです。がその反面、体重の乗った重いパンチを打てません。スピード重視の体重移動が簡単にできる体勢です。
一方かかとに重心をかける動き方は、全体重をのせたパンチを打てます。どっしりと重心を下げても、お尻の筋肉の筋肉がそれを受け止めるんですね。
どういったところに行くかにより、少し意識してみると、効果が分かります。動きまわるスポーツの場合は、やはりつま先の母子球でバランスを取って動いているように思います。バスケットなんかの動きは、良い例ですね。めまぐるしく動きまわるには、瞬時に体重移動できるよう、つま先を中心に動くようになるのです。
野球のバッティングはどうでしょうか?しっかりと腰を落とし、かかとを中心にバットを振っていませんか?つま先に前のめりになって打つ選手はいないでしょう。打ち方にもよると思いますが、飛ばそうと思えば、大きな力を出す必要があるかと思います。
砲丸投げだと、より分かりやすいかと思います。かかとを中心に回転していますね。太ももとお尻の筋肉が、大きな力を生み出しています。
日々何気なく自然に体を動かしていますが、私たちの体は、環境に応じて適切な動きをするようになっています。でも時々、自分の動き方を見直してみると、おもしろい発見がありますし、また前もって適切な動き方が分かります。私たちは体が資本ですので、大切に、有効に使っていきましょう☆
まずはつま先。ボクサーは、母子球という親指付近を始点にして動きます。これは、比較的軽いフットワークで動く時に動きやすいのです。がその反面、体重の乗った重いパンチを打てません。スピード重視の体重移動が簡単にできる体勢です。
一方かかとに重心をかける動き方は、全体重をのせたパンチを打てます。どっしりと重心を下げても、お尻の筋肉の筋肉がそれを受け止めるんですね。
どういったところに行くかにより、少し意識してみると、効果が分かります。動きまわるスポーツの場合は、やはりつま先の母子球でバランスを取って動いているように思います。バスケットなんかの動きは、良い例ですね。めまぐるしく動きまわるには、瞬時に体重移動できるよう、つま先を中心に動くようになるのです。
野球のバッティングはどうでしょうか?しっかりと腰を落とし、かかとを中心にバットを振っていませんか?つま先に前のめりになって打つ選手はいないでしょう。打ち方にもよると思いますが、飛ばそうと思えば、大きな力を出す必要があるかと思います。
砲丸投げだと、より分かりやすいかと思います。かかとを中心に回転していますね。太ももとお尻の筋肉が、大きな力を生み出しています。
日々何気なく自然に体を動かしていますが、私たちの体は、環境に応じて適切な動きをするようになっています。でも時々、自分の動き方を見直してみると、おもしろい発見がありますし、また前もって適切な動き方が分かります。私たちは体が資本ですので、大切に、有効に使っていきましょう☆