リプロダクト
タッケンさんのblog
見ましたが、コレ相当怪しいと思いますよ。
と、まんまパクッってみたワケですが(笑)
俺にも本物偽物論は無理ですね。そもそも興味の方向がちょっと違う。
ちょっと真面目に書くけど、本物か偽物かって話には2種類あると思うんです。
1つは現在でも復刻されてるようなスタンダードなアイテムのオリジナルについて。
もう1つは「こういうデザインがあったのか?」みたいな存在の有無について。
で、個人的にセディショナリーズへの興味はデザインそのものなんです。
だから本物か偽物か分からないオリジナルにこだわる以前に、復刻で充分。
復刻であろうとデザインが同じであれば、ヴィンテージ的な要素には拘らない。
というわけで、オリジナル論議には興味が沸かない。復刻の出来には拘るけど。
存在の有無ついては大いに興味ありますよ。当然、興味津々。
ただ、そういうのって興味はあってもデザインに惹かれない事が多いんですよね。
それこそジョニオ氏の言うような“異種混合カスタム風SEDITIONARIES”みたいな。
惹かれない(=品格がない)時点で見分けるまでの興味に至らない…というわけです。
どっちにしても希少価値を求めてるわけじゃないですからね。
金にも時間にも心にも余裕がないからコレクターにはなれません。
なんか…オリジナル志向の人に怒られそうだな(-_-;)
↓ジョニオ氏の「この雰囲気のパラシュートシャツ」ってこういうのですかね?

と、まんまパクッってみたワケですが(笑)
俺にも本物偽物論は無理ですね。そもそも興味の方向がちょっと違う。
ちょっと真面目に書くけど、本物か偽物かって話には2種類あると思うんです。
1つは現在でも復刻されてるようなスタンダードなアイテムのオリジナルについて。
もう1つは「こういうデザインがあったのか?」みたいな存在の有無について。
で、個人的にセディショナリーズへの興味はデザインそのものなんです。
だから本物か偽物か分からないオリジナルにこだわる以前に、復刻で充分。
復刻であろうとデザインが同じであれば、ヴィンテージ的な要素には拘らない。
というわけで、オリジナル論議には興味が沸かない。復刻の出来には拘るけど。
存在の有無ついては大いに興味ありますよ。当然、興味津々。
ただ、そういうのって興味はあってもデザインに惹かれない事が多いんですよね。
それこそジョニオ氏の言うような“異種混合カスタム風SEDITIONARIES”みたいな。
惹かれない(=品格がない)時点で見分けるまでの興味に至らない…というわけです。
どっちにしても希少価値を求めてるわけじゃないですからね。
金にも時間にも心にも余裕がないからコレクターにはなれません。
なんか…オリジナル志向の人に怒られそうだな(-_-;)
↓ジョニオ氏の「この雰囲気のパラシュートシャツ」ってこういうのですかね?
