アジリティ。

敏捷性、ですが、アジリティにはたくさんの言葉がくっつきます。

刺激に対する反応や、

バランスや、

様々な方向転換、

スピードのコントロール、

などなど。


日本を代表する選手です。

ここに、日本人の特徴が出ています。


かなり難しいポイント!ですが、

全然使い方が違います。


ここは、

日本人が育っていく過程にブレーキタイプが多いこと。

海外の選手は、アクセルタイプ。

いや、アクセルとブレーキの使い分けはハッキリしてます。

まず、日本人選手は車でいうシャフトや軸がズレています。

ポイントは膝。

ジョイントバイジョイントの話でも、膝は安定させたい関節。

多少の可動は重心によってクッションの役割をします。

が、膝主導になるのが日本人の子どもから選手。

膝が曲がりすぎてブレーキに優れた筋肉を使い、その筋肉が発達します。

また、腰が落ちて重心が低くなりすぎます。

膝カックン状態の後方重心。

重心が落ちて走ったり、キックをするとガニ股の助長。

子どもや選手の相談はガニ股、内股が最も多く、

走るのがサッカーをすればするほど遅くなったという相談。

動きも、遅くなります。




ここを考え始めて早5年。

修正は時間を要します。

今のJリーグの選手も今直す作業が増えてきました。

元を辿ると、子どもの時の教え。

そう使わされるように指導を受けていると聞きます。



実は、幼児でサッカーをしていない子を見ますが、そんな癖ありません。

素直な使い方を知っています。



軸ズレてますか?



小さい頃からのボールの重さ、大きさの扱いも関わってきます。

早くに硬くて大きいボールだと、体を後ろにのけぞらないと飛びません。

そうすると、膝を曲げ後ろに下がる力を利用しないと飛びません。

そこに、インサイドキックを続けているとこうなりますね。

しかし、


軸を分かっていれば、キックは使い分け出来ます。

インサイドでも、アウトサイドでも。

ロングでも、ショートでも、多少軸を傾けることはあっても、のけぞりません。


身近に、それが出来る選手がいること。

ここに日本人と外国人は違うという言葉を一蹴してくれます。




子どもの年代における体の変化、

ボールサイズ、硬さはどの段階で変えていくのか、

何を教えて、何を教えないか、

子どもの感覚、

コーディネーションの設定の仕方、

重圧や急がされるプレーが年代で早い、

早期専門スポーツの開始で大切な能力が足りない、

体作りの段階、

体力要素のバランス、

体幹の意味と理解と実践

ジョイントバイジョイントを自然と体で学ばせる、

癖をつけないアプローチ、




まだまだたくさん絡んできます。




子どものサッカーは教えていませんが、体作りの観点でメンテナンスをこの7〜8年、個人指導で対応してきました。

ニーズに応えるにはどうしたらいいのか?

目の前の課題を考える中で、行き着きました。

子どものサッカー、またはスポーツは未来を決める。

始めの第1歩がかなり重要。




勝ちグセアスリート育成塾は、総合的な体作り。

幼児は、ボールを使いますが、

投げる

捕る

蹴る

止める

の運動学習です。

感覚を養ってます。




スポーツはまた別の話です。




さあ、個人指導の修正はもちろん、

大人数にどう伝えていけるか。




最大の課題が待ってます。




そこが出来るかどうか。

これから組み立てて還元していきます。




ユベントスも含め、たくさんのビッグクラブの取り組みは最大の学びです。