常識とは、各コミュニティの中でしか効力を発揮しないものでして




子どもの頃17時には家に帰って来なさい!


20時、21時には寝なさい!





なんて言われたものです。






こちらマレーシアでは、ただ今21時近くになりますが子どもたちが元気に遊んでいます。




子ども向けのイベントが、バリバリやっています。笑




22時までやるそうです。笑






こっちでは、それが当たり前なのか?
イベントだから特別なのかもしれないけど






広い視野で考えると、自分が知っている常識は日本だけで、なんとなく共通認識してることなんだね。


って気づきます。







いやいや、今回は
その土地のルールに従わなくては〜…




とか、そういう事が言いたいのではなくて、







きっと、育った環境の中で、当たり前に感じている事が何となく正しいと思い込んでる事って多いんだろうなって思います。





何かに囚われてアイディアに制限がかかってしまってることも…










何かを考える時に、何かの考え方に囚われていないか?




って、最近思うようにしています。



それでも、新しいものを考えるのは難しい。
でも必要な感覚ですね。