こんばんはー
しんやです😊


皆さん、


バッターボックスに立って流し打ちする時、
左右の打席によって流す方向は異なりますよね?🤫



小学校から大学生、
もしくは社会人で野球やられている方で
振り遅れて流した時でも流し打ちのコツを掴めたと勘違いしている方がいるかも知れません🤔



例えば、
こういう経験もされたかも知れませんが

過去に自分も流し打ちするコツを掴め無かった時もそうでした😨

特に流し打ちを狙ってるバッターに                     よくありがちな                                                    しっかりボールを引きつけようとする際、

タイミングの取り方まで遅れて居る選手も居るかも知れませんしまたは、

スイングに余裕が無くなるので、変に急いだり、必要以上に窮屈になってしまったと良いことが何もありませんでした😵


そしたら、なぜこんなに綺麗な流し打ちが出来るプロ野球選手の方など居るのか気になりますよね?🙇




MLBで活躍されてるイチロー選手 





同じく、MLBでも二刀流で活躍されてる大谷翔平選手




今から教える内容に関しては、
流し打ちは難しい技術ではなく、
コツさえ掴めば誰にでもできるスキルです。



流し打ちを身に付けることでバッティングの幅は広がり打率も上がります。



是非とも、流し打ちだけでなく、
流して長打が打てるようになってください👍


バッティングの基本はセンター返しです。

その理由は、タイミングのズレにも上手く対応できるからです。

ポイントが前になれば引っ張り、

ドンピシャで合えばセンターへ、差し込まれれば逆方向へ打球は飛んでいきます。


つまり、逆方向への流し打ちは狙うというよりは自然に飛んでいくのが本来の正しい打ち方なのです。

バッティングの基本であるセンター返しができれば、流し打ちは簡単です。

逆にいえばセンター返しができないのに             流し打ちを練習することはあきらかに順序が      違うので、変なクセが身についたりします。

流し打ちとはあくまで、差し込まれて打った結果でしかなく引っぱる打ち方も、                            流す打ち方もフォームとしては変わりはなく      同じ形だということ                                             を覚えておいたほうがいいでしょう。




②流し打ちをすることは、ボールを引きつけることとイコールですから、ツマるリスクは高まります。なので、ツマる覚悟さえ持てれば、逆方向への流し打ちは簡単です。

上の写真は流し打ちする時のボール引きつけるコツ方法です。



③前肩と、
おへそが開かないようにスイングすることでバットのヘッドが最後まで残せるようになります。



最低でも前肩さえ開かないようにすれば、
ヘッドは残せますが、
さらにおへそも開かないようにすることで確実に逆方向へ打ち返せるようになります。


(下の写真を参考)


また、スイングに入ったら、
後ろヒジをしっかりとたたみます。


そうすることで、インコースのボールがきても逆方向へ強く打ち返すことが可能になります👍


(下の写真を参考)







ただし、


ヒジのたたみが甘いと、
ドン詰まりになったりボテボテになったりと、力の無い打球しか打てません😨







ただし、                                                               流し打ちの練習をしてる時に注意したいのは、  後ろ肩の下がりです‼️

どうしても逆方向へ打つことを意識していると、少しずつ後ろ肩が下がってきます。

するとバットヘッドも下がってきて、やがてドアスイングになります。

だから                                                                   バッティングの基本はセンター返しなのです。

普段からセンターを意識して打つことで後ろ肩も下がりませんし変なクセがつくこともありません。

流し打ちの練習をする方法は、                           後ろ肩が下がっていないかを常にチェック         してください。


よく流し打ちをした時に打球がファールゾーンへ切れていくことがありますが、                           そういう打球のときは後ろ肩が下がってるサインだと思って間違いありません。                           

なのですぐに修正していきましょう‼️


流し打ちをする場合は、                                      フォロースルーまたバットの芯を向ける方向は  右打者ならライトへ。

また、左打者はレフトへバットを放り投げるようにフィニッシュすべきなのです👌


「流そう!流そう!」と意識するあまり、         ボールをしっかりと引きつけること自体が目的になってる選手が多々います。


タイミングの取り方は流し打ちをするからといって変える必要はありません。

あくまでセンター返しのタイミングでピッチャーに合わせていくべきなのです。                          

ここを変えてしまうとバッティングのフォーム自体が崩れてしまい                                                 悲惨な結果しか待っていません😵

そして、そのコツを掴めるため練習内容としてはバトミントン、スローボール打ち、タイヤ打ち、バットの放り投げです。

なぜかというと🤔

まず、1つのバトミントンにつきましては、      実際の打席に立っているイメージで打ちます。

1対1でシャトルを投げてもらい、                    全てのコースを逆方向へ流せるように遊び感覚で練習してみましょう。

ラケットは後ろ手(右打者は右手)で持ちます。

やってみると分かりますが、けっこう難しいので良い練習になります。

そして2つの目のスローボール打ちにつ             きましては、                                                        これは引きつける練習の基本となります。

なるべく遅いボールを、なるべく引きつけて自分のポイントで確実に打ち返します。

速いボールや変化球の練習はこれが出来てからです。

そして3つ目のタイヤ打ちにつきましては、インパクトの確認や、リスト強化の練習です。

「どこで打てば一番パワーが伝わるのか?」を    何度も確認し体に染み込ませます。

そして最後のバット放り投げにつきましては、

ネットに向かってバットを放り投げます。

しっかりと流し打ちを想定して逆方向へ真っ直ぐバットが飛んでいくように意識します。


これを日々積み重ねて練習を     今まで出来なかった事が            簡単コツを掴めます。


イチロー選手や大谷翔平選手のように華麗に流し打ちができ、 尚且つ打率も上がるので、このブログを参考し今すぐ試して    下さい‼️


目指せ、打率王‼️