前回のブログで、アイシャドーについて
記事をアップしてみたら、
早速、サロンのお客様や
投稿見てくださった方々から、
反響がありまして、
前回記事の内容はこちら
I♡Meが止まらない!ミレイ流カラフルパレット魔法術
こんな質問リクエストを頂きました
「たくさんある色から、どうやって今日のアイシャドーを選んでいますか?」
「使っている色がどれか教えてほしいです」
「メガネをかけた時どんな感じになるか知りたいです」
「どうしたらアイシャドーの発色を良くすることができますか?」
なので、
お答えしていきたいとおもいます~
ご質問その①
「たくさんある色から、
どうやって今日のアイシャドーを選んでいますか?」
・
・
・
回答:
◆ミレイの場合、ズバリ!直感!
インスピレーションです!
例えば、、、
今日の愛知のお天気は曇り空
昨日より涼しくて、過ごしやすいけど、
やっぱり青空に会いたいな~!
ということで、
本日のアイシャドーは
大好きなターコイズブルーに決定!
お気に入りの差し色ブルーのメガネも映えて
テンションアップする

ターコイズブルーは、
誕生数秘学でいう5番サンのラッキーカラー
形なく、際限なく、止めどなく流れるお水の色。
5番サンは行動力のある、感覚派タイプで、
やりたいことや、いきたいところがあると、
物理的な距離とか、
関係なく飛んで行けちゃう
フットワークの軽さをもっているのよん。
5番サンがリラックスしている時、
一緒にいると、なんともいえない楽しさと、
心地よさを与えてくれる人が多くて、
おもしろい人多いから、
5番サン大好きーーーー!!!

・
・
・
回答:
◆今日のメイクは下記の①~⑤を使用してます
「メガネをかけた時どんな感じになるか知りたいです」
回答:
◆こんな感じです(笑)↓↓↓
今回は、アイシャドーをターコイズにするって決めたので
同じ色が入っているフレームのメガネを選びました。
フレームサイドの、ネコちゃんが
えらいお気に入りで
写真だと、分かりにくいと思うんだけど、
アイシャドーだけで、4色くらい使ってメイクします。
色味のバランス
メインカラーを決めて、
バランスみながら、
差し色を入れていく感じ~
下まぶたの目尻には、
大好きな濃ゆいパープルをつけております
このメガネお気に入りで、
赤ピンクのと、2種類もってるのよん
zoffのドロシーっていうシリーズです。
ご質問その④
「どうしたらアイシャドーの発色を良くすることができますか?」
・
・
・
回答:
◆メイクの発色は肌の土台が命!!
自分の肌質を知る事、スキンケアを惜しみなくする事、
ファンデーションやコンシーラーなどを活用する事。
どんなに良い発色のコスメを使っても、
土台がボロボロ、カサカサの肌だと、
色がのらなかったり、肌が荒れたりしてしまうから
メイク前だけでなく、日々のスキンケアはめっちゃ大事よ!!!
ちなみに肌状態がよければ、
あんまり発色のよくないと思っていたコスメも
工夫次第で、キレイな色がでるんだよ~!
あと、アイシャドーの場合は、
ちゃんと塗る前にコンシーラーやファンデーションで
下地作らないと、キレイな色出すの難しい、と
個人的におもうところです。
わたし、肉体的には、
40代目前ですが、
ほぼ全くといっていいほど、
ファンデーション使わないんですよ。
なので、長年、
アイシャドーの発色の下地ちゃんとしてなかった
当然、アイシャドー単品で色がキレイに出ないアイテムを
製品が悪い!とおもいこんでいたことも。
メイクって多くの人が誰にも教わったこともなく、
なんとなく、自己流で実践してきたものだとおもうの。
SNSが普及するまでは、ファッション雑誌だけが、
メイクのレシピ本だった。
でも、私の表現したいメイク
カラフルなアイシャドーを何色も使って
メイクするって記事はほとんどみたことがなかったのよね。
どうやったらできるかな?を探求して、
その方法を知っている、知らないだけで、
全く違う世界がみえる。
だからね、今となっては、
捨ててきたアイシャドーたちに
「ごめんね、キミの力を120%活かしてあげられなくて。
これからは、どうやったらキレイを創れるかな?って
探求して工夫する努力を惜しみなくするよ。
気づかせてくれて、ありがとう」
って、感謝するようになりました。
コスメが悪い~とか
あの子だからキレイなんだとか
人やモノに悪態つく前に、
自分の事を知って、どうやったらできるかな?を探求し、磨くのだ!
もちろん、やってみて初めて分かる事だってある。
肌にのせてみて、痛い、とかひりひりするとか
異常感じるなら、もちろん肌にあわないのでソッコー辞めるべきだけど、
合わないんだって知る事=失敗することだって
めちゃくちゃ大事ですよ。
何が上手くいかないか、が分かるんですもの。
私はもともと、整体のお店やエステに勤めていたときから、
ボディの施術だけでなく、
美容整体の小顔矯正やフェイシャルリンパの施術をメインにした
専門セラピストだったので、
5000人以上の人の顔やカラダ、皮膚に触れてきて
その人の顔をみると、なんとなく、
こういう肌質なんだろうな、とか
食べ物をこういう風にかんでいるんだろうなとか、
カラダの使い方だったり、
たぶん、こういうセルフケアやメンテが
めんどくさいくて、やらないんだろうなという
生活習慣まで推測できちゃうことが多々あるので、
お客さんが、
「やばい!なんでわかるんですか?」
と時折、怖がられる?ことも多々あり
ウケる~考えてみたらキモイね!
施術にきてくださったお客様には
自分で自分をケアする方法を
自分のペースで継続できるようなセルフケアを、
お一人お一人に合わせてお伝えしています
もちろん、肌だけでなく、健康の上でも、
食事や睡眠、適度な運動も大切なので、
自分のペースで楽しくケアしていける方法で
やってみようね♡