皆さんこんにちは!前田ちほです。

 

今日は仕事中に思った素朴な疑問をちょっと。

 

 

 

 

私は会社で営業事務として働いているのですが、

月に2回ほど、お昼に電話番をします。

 

早めにお昼ご飯を食べて、皆がお昼休憩中に電話を取る、というような感じでグッド!

 

やっぱり営業フロアはお客様から電話がかかって来ることが多いため、

万が一お昼休憩中に電話がかかってきても、対応できるようにするためです。

 

今日はその電話番の日だったんですが、

大事な会議か何かが控えているのかなんなのか、

自分のデスクでお昼ご飯をとる営業マンさんが結構いました。

 

彼らの姿を見てふと思ったんです。

 

 

お昼休憩中くらい、

パソコンいじるのやめたら??

 

 

みなさん面白いくらいにご飯食べながらパソコンとにらめっこしてるんですよね〜!

 

モグモグモグ、カタカタカタ、みたいな。

 

もちろん時間が無いから皆さんそうしてるんでしょうが、

私としては、お昼くらいゆっくり取ったって良いじゃ無いのーって思うわけですよ!(笑)

 

正直、お昼食べながら仕事したところで、

そんなに生産率が良いとは思えないんですよね〜。

 

それよか、仕事のことを考えずに済む場所でしっかりお昼休憩を取って、

午後が始まったら気持ちを切り替えて仕事に向かった方が、

よっぽど生産率上がると思うんですけどね。

 

なんかもう、ご飯を食べることが機械的になりすぎているというか…。

 

もちろん、会社での休憩時間は限られいていますから食事に割ける時間も限界があります。

 

でも、時間の許す限り、

食べ物の味、見た目、香りをじっくり堪能することも、

食事の醍醐味だと思うんですよね!!

 

 

 

ただ栄養を取るというだけではなく。

 

まぁ、それぞれ色々な事情はあると思いますが、

「それで良いの!?」と思った今日の出来事でした。

 

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます♪