・MSエクセルを2つのウインドウで起動する | 輝く緑の森

・MSエクセルを2つのウインドウで起動する

 Microsoft Excel にて、1つのPC(パソコン)にて、2つ以上の個別ウインドウ(別ウインドウ)で起動させる方法を書き留めておく。
 このテクニックは、1つのエクセルのウインドウ内に、2つのエクセル画面を入れる方法(エクセルのコマンド:ウインドウ-整列)ではない。あくまでも、ファイル1つに対してウインドウが1つ開く、個別のウインドウ(別々なウインドウ)を立ち上げる方法だ。

 最近パソコンのモニターが薄くなり、かつ価格も安くなってきたので、2つ以上のモニターでPC作業をしている方も多いだろう。ボクは外出することが多いので、会社のPCはノートパソコンであるが、会社では外部モニターを1台接続させて、ノートとモニターの2画面で使っている。これにより、ワードとエクセルを右画面と左画面とか、ファイラー(エクスプローラーの事です)とアプリケーションを連動させて、非常に便利に使っている。

 ところがエクセルだけは、2つのウインドウで起動しない。これがめちゃくちゃ不便。
 たぶん同じように不便に思っている方も多いだろう。

 そこで2つ以上のエクセルを起動させる(ウインドウを2つ以上)テクニックを伝授しよう。

 なおこの方法は、ウインドウズXPの基本機能を利用して、複数のウインドウを立ち上げる方法である。このため、XP以外では、たぶん行うことができない(と、思う)。

1.エクセルを、立ち上げたいウインドウ分だけ、それぞれスタートから起動させ、メニューバーのファイルから、ファイルを読み込む。
 この操作はちょっと面倒だが、エクスプローラーからファイルを指定して起動させずに、あくまでもプログラムを指定して起動させること。

2.XPの画面下のタスクバーの各エクセルのボタン(起動させた分だけボタンが並んでいる)を、「SHIFT+左クリック」にて、開きたいエクセル分だけ選択する。
 (選択されたエクセルのボタンは、画面上では凹んだように表示される。)

3.選択されたボタン上で、右クリック。
 どこでも良い。

4.小さいウインドウが立ち上がるので、この中から欲しい整列状態を選択。

ただしこの方法による起動では、ウインドウ間のコピー等に、若干の制限がある。
 ・セル間のコピーアンドペーストでは、計算式がコピペできない
 ・画像もできない
 ・グラフもできない
 などなど