正の強化と負の強化 | shiny☆c..diary

shiny☆c..diary

☆shiny☆c..diary

 
 
 
昨日は
子育てアドバイザー養成講座の講習日でした
 
 
色々とあり、
受け始めより2期遅れたけど
やっぱり最後まで受けようと決めたこの講座
 
 
昨日は、特別支援教育士であり
学校心理士でもある金山好美先生の
「学童期の発達と心理」の授業でした
 
学童期の子どもと
深く接する機会があまりない私にとっては
未知の世界でドキドキしたが、
子どもの行動の「なんで?」を究明する前に
「発想の転換」をする大切さは
学童期も幼児期も変わりなく…
むしろ幼児期からの親の心がけが大事なんちゃうかと思ったり…
 
例えば…TVを見て宿題をしない子どもに
「宿題しなTV見せへんで」と言うより
「宿題やったらゆっくりTV見れるで」の方が
子どもも親も絶対気分からしていいと思いませんか??
 
これを応用行動分析学的には
「正の強化」と「負の強化」というそうです
 
イライラしている時は難しいかも知れないけど、
子どもにとっても親にとっても…
プラスになる「発想の転換」ができたら
それは子どもの選択肢も広がる
素敵なことなのかなって思いました
 
グループワークでも
自分にはない「発想」をたくさんいただけて
凄く楽しかったです
 
発想の引き出しをたくさん持っておきたいと思います☆
 
子ども達のキラキラ星たくさん見つけよう☆
 
 
次の講座も楽しみです