樋(とい)の役割
買い物などで街中を歩くと気になるのが樋(とい)の事。
雨の日などは、よく割れた樋から水が噴き出ていますが、これはよくありません。
なぜ樋があるのでしょう?
樋は雨を集めて地中や下水に雨水を流します。
日本の家屋は木造が多く、梅雨や台風など、雨が降る日も多いので、直接壁に雨が当たらないように工夫をされているのです。
割れた樋から水が壁に当たり長い年月をかけて、壁を腐らせて行きます。
隣の軒樋が割れて雨水が壁に当たり知らない間に部屋の中にカビが生えていたという事例もあります。(実際に担当した事例です)
こうなると隣どうしののもめごとにも発展しかねない状態です。
樋の材質で一番多いのはプラスチックです。
数年に一度は取り換え、チェックはした方がいいですね。